有線・無線別で解説
テレビ用のスピーカーは、音質を向上させて映画やドラマをより楽しむための製品です。
しかし、有線と無線で接続方法が異なるため
「テレビ用スピーカーとテレビの接続方法がわからない」と困っている方もいるでしょう。
そこで今回は、テレビ用スピーカーの接続方法や選び方、音が出ないときの対処法を詳しく解説していきます。
スピーカーの接続は、専門知識がなくても簡単に行えます。
おすすめスピーカーも紹介しますので、テレビの音質に満足していない方はぜひ参考にしてください。
目次
-
テレビ用スピーカー接続で音質が上がる!
-
テレビ用ピーカーの基本的な接続方法
-
有線:HDMIなど規格に合わせて配線する
-
無線:Bluetoothと2.4GHzで接続が異なる
-
テレビ用スピーカーの種類
-
サウンドバー:バータイプの一体型スピーカー
-
サラウンドスピーカー:臨場感のあるスピーカー
-
ステレオスピーカー:左右から音を楽しめるスピーカー
-
ネックスピーカー:肩に置いてサウンドを楽しむスピーカー
-
スピーカー接続しても音が出ない場合の対処方法
-
電源やケーブルを確認する
-
ペアリングができているか確認する
-
テレビがTXモード(送信機)になっているか確認する
-
2.4GHzの場合電子レンジや無線LANを近くに置かない
-
テレビ用スピーカーおすすめ8選
-
おすすめのサウンドバー
-
おすすめのサラウンドスピーカー
-
おすすめのステレオスピーカー
-
おすすめのネックスピーカー
テレビ用スピーカー接続で音質が上がる!
テレビ内蔵の純正スピーカーに、物足りなさを感じた場合、買い替えを検討する方も多いのではないでしょうか。テレビ用のスピーカーを接続すると、映画や音楽、ゲームなどの音声クオリティ・迫力が大きく向上します。
ただし、事前に接続方法を確認しないまま購入すると、自宅のテレビと互換性がなく接続できない場合があります。また、期待通りに音質が向上しないケースもあるので、接続方法やスペックを確認してから購入することをおすすめします。

テレビ用ピーカーの基本的な接続方法
テレビ用スピーカーの接続方法は、有線と無線の2つに分けられます。ここからは、それぞれの接続方法の特徴と注意点を詳しく解説します。
有線:HDMIなど規格に合わせて配線する
テレビの背面には、HDMI・光デジタル(OPTICAL)・赤白のRCA音声端子・AUXなど、さまざまな端子が用意されています。
HDMI端子で接続する場合は、ケーブル1本でテレビの音声信号をスピーカーに伝送できるので、「ARC(デジタル信号が送れる機能)対応」の機器を選ぶと便利です。
なお、テレビ内蔵スピーカーのようにリモコンで操作したい場合は「HDMI-CEC対応」のスピーカーを選ぶのがおすすめです。HDMI-CEC機能と連携すると、リモコンでテレビと連動した電源オン・オフ、音量調節ができます。
有線を使ったそれぞれの接続方法は、以下のとおりです。使用するテレビの裏側にある端子をチェックして、それに合ったスピーカーを選び、接続方法を確認しましょう。
<端子別の接続方法>
◆「ARCまたはeARC対応のHDMI端子」がある場合
テレビ側の「HDMI(ARCまたはeARC)入力端子」とスピーカー側の「HDMI(ARCまたはeARC)出力端子」をHDMIケーブルで接続します。
◆「ARCまたはeARC対応のHDMI端子」がなく「光デジタル端子」がある場合
テレビ側の「光デジタル出力端子」とスピーカー側の「光デジタル入力端子」を光デジタルケーブルで接続します。光デジタル端子には、ゲーム機や大型スピーカーに適した「光広角プラグ」とポータブル機器に適した「光ミニプラグ」の2種類があります。
◆「RCA音声端子」または「AUX端子」がある場合
テレビ側の「RCA音声端子」に赤と白それぞれの色に合わせてRCAケーブルを接続します。「AUX端子」を使う場合は、AUXケーブルでつなぎましょう。

無線:Bluetoothと2.4GHzで接続が異なる
無線接続には、主に「Bluetooth方式」「2.4GHzデジタルワイヤレス方式」の2つの方式があります。
Bluetooth方式の場合は、購入前にテレビがBluetooth機能に対応しているかを確認してください。対応している場合、スピーカーとテレビの両方をペアリングモードにし、テレビに表示されるBluetoothスピーカー名を選択します。
2.4GHzデジタルワイヤレス方式の場合は、スピーカー付属の送信機をテレビに接続するか、光デジタルケーブルでテレビと送信機をデジタル接続します。
また、Bluetooth方式を利用すればワイヤレスイヤホンをテレビに接続することも可能です。ワイヤレスイヤホンについて詳しくは、「▶おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介」の記事をご覧ください。
テレビ用スピーカーの種類
テレビ用スピーカーには、用途や設置場所に応じてサイズや機能が異なる次のような種類があります。
▼サウンドバー:バータイプの一体型スピーカー
▼サラウンドスピーカー:臨場感のあるスピーカー
▼ステレオスピーカー:左右から音を楽しめるスピーカー
▼ネックスピーカー:肩に置いてサウンドを楽しむスピーカー
ここからは、各スピーカーの特徴を解説します。それぞれの特徴を確認し、自分に最適なタイプを選びましょう。
サウンドバー:バータイプの一体型スピーカー
サウンドバーはアンプ(音声信号を増幅できる装置)を内蔵しており、主にHDMIケーブルを使ってテレビと簡単に接続できます。テレビ台の上に設置しやすい形状なので、設置スペースが限られている環境にも最適です。

サラウンドスピーカー:臨場感のあるスピーカー
3.1ch・5.1ch・7.1chなど、さまざまなチャンネル数から選べるサラウンドスピーカーは、映画や音楽を本格的な音響で楽しみたい方におすすめです。チャンネル数が多くなるほど、より豊かな臨場感を体験できますが、それに応じて設置スペースも必要になる点に注意が必要です。

ステレオスピーカー:左右から音を楽しめるスピーカー
テレビの左右に1本ずつ設置するステレオスピーカーは、以前から人気のタイプです。正面から音が出るバータイプより、広がりのある音響を楽しめます。現在は、限られたスペースでも設置しやすいコンパクトなモデルが多く販売されています。

ネックスピーカー:肩に置いてサウンドを楽しむスピーカー
首や肩に装着するウェアラブル型のネックスピーカーは、耳元で音声が聞こえるため、音を聞き取りやすいのが特徴です。スピーカーとヘッドホンのメリットを兼ね備え、近年人気を集めています。テレビの音声出力端子にワイヤレス送信ユニットを接続し、ワイヤレスで本体に音声信号を送る仕組みです。
ネックスピーカーの使い勝手について詳しく知りたい方は、「▶ネックスピーカーってどうなの?便利?使い勝手やメリットを解説」の記事もご覧ください。
スピーカー接続しても音が出ない場合の対処方法
接続したはずなのに音が出ない場合、どこかの段階でトラブルが起きていると考えられます。順番に確かめて、原因を特定しましょう。ここでは、チェックすべき点を解説します。
電源やケーブルを確認する
有線接続の場合は、電源とケーブルの状態を確認しましょう。
電源やケーブルに明らかな異常がない場合は、機器の修理が必要であるため、メーカーに相談することをおすすめします。
・電源の確認
コンセントが外れていないか、しっかりと奥まで差し込まれているかを確認します。中途半端な接続では電力が供給されず、動作しない場合があります。
・ケーブルの確認
使用しているケーブルが断線していないか、または接続部分が破損していないか確認します。特に以下の点をチェックしましょう。
HDMIケーブル | コネクター部分が破損していないか |
光デジタルケーブル | 折り曲げや圧迫に弱いため、断線していないか |
また、eARC対応のスピーカーを使用している場合はHDMIケーブルもeARC対応の「ウルトラハイスピードタイプHDMI2.1」でなければ正常に動作しない場合があります。ケーブルが対応しているものかどうかを確認しましょう。
ペアリングができているか確認する
無線ワイヤレス接続の場合は、正確なペアリングが必要です。ペアリング方法が正確かどうかを再確認しましょう。
うまく接続できない場合は、スピーカーの電池残量や、周囲のWi-Fi環境に問題がないかを詳しく調べる必要があります。
テレビがTXモード(送信機)になっているか確認する
Bluetoothトランスミッターとは、Bluetooth機能を搭載していないテレビでも、Bluetooth接続ができるようにするアイテムです。Bluetoothトランスミッターを使用する際は、「TXモード(送信機モード)」に設定していないとスピーカーと接続できません。
また、Bluetoothトランスミッターを選ぶ際は、スピーカーのBluetoothバージョンに適した製品を選ぶ必要があります。なお、Bluetoothのバージョン3.0以前と4.0以降では互換性がないため、古いバージョンの機器は避けましょう。
2.4GHzの場合は電子レンジや無線LANを近くに置かない
2.4GHzデジタルワイヤレス方式で接続する場合は、電波干渉によってトラブルが起こるケースがあります。電子レンジや無線LANなど、同じ周波数帯域を使用する機器が近くにあると、音声にノイズが入る可能性があります。
このような場合は、干渉の原因となる機器との距離を十分に離すか、可能であれば別の周波数帯域の接続方式を検討しましょう。
テレビ用スピーカーおすすめ8選
ここでは、テレビ用のおすすめスピーカーを8種類紹介します。サイズや端子の形式などを確認し、自宅で使いやすいものを選んでください。
おすすめのサウンドバー

デノン|Denon ホームシアター (サウンドバー) ブラック DHTS316K
本体サイズ | 54×900×83mm 【サブウーファー】W171×H342×D318mm |
本体重量 | サウンドバー:1.8kg、サブウーファー:5.2kg |
入出力端子 | HDMI 端子:HDMI(ARC/CEC 対応)、音声入力端子:光デジタル、アナログAUX(3.5mm ステレオミニジャック) |
Bluetooth対応 | Bluetooth対応/Ver.4.2 |
使用周波数帯域 | 記載なし |

ソニー|SONY ホームシアター (サウンドバー) HT-X8500
本体サイズ | 64×890×96mm |
本体重量 | 5kg |
入出力端子 | HDMI、光デジタル、USB |
Bluetooth対応 | Bluetooth対応/Ver.5.0 |
使用周波数帯域 | 記載なし |
おすすめのサラウンドスピーカー

ヤマハ|YAMAHA サラウンドスピーカーセット ブラック NS-PA41B
本体サイズ | フロントスピーカー:989×90×115mm サラウンドスピーカー:176×112×116mm センタースピーカー:111×276×118mm |
本体重量 | フロントスピーカー:2.8kg サラウンドスピーカー:0.59kg センタースピーカー:0.73kg サブウーファー:8.5kg |
入出力端子 | HDMI 端子:HDMI(ARC/CEC 対応)、音声入力端子:光デジタル、アナログAUX(3.5mm ステレオミニジャック) |
付属品 | サブウーファー用ピンケーブル(5m)1本 スピーカーケーブル(24.5m)1本 滑り止めパッド24個/1シート ネジ10本 |
許容入力 | フロント、サラウンド、センター30W |

デンソーテン|DENSO TEN 5.1ch サラウンドスピーカーセット ホワイト TD307THMK3WH
本体サイズ | スピーカー:135×212×184mm サブウーファー:399×360×384mm(突起部含む) |
本体重量 | サブウーファー:約23kg スピーカー:約2kg |
おすすめのステレオスピーカー

ヤマハ|YAMAHA トールボーイスピーカー NS-F210 B ブラック
本体サイズ | 236×1050×236mm(幅×高さ×奥行・スタンドを含む) |
本体重量 | 7.3kg |
再生周波数帯域 | 50Hz〜45kHz(-10dB)、50Hz〜100kHz(-30dB) |
付属品 | スピーカーケーブル(4m)×1 |
許容入力 | 40W |

フォステクス|FOSTEX アクティブスピーカー ブラック PM0.1E
本体サイズ | 86×175×152mm |
本体重量 | 約775g(アクティブ側) 約675g(パッシブ側) |
再生周波数帯域 | 80Hz?35kHz |
付属品 | ACアダプター?1、スピーカーケーブル(ミニプラグーミニプラグ/1.5m)?1、オーディオケーブル(RCAピン?2ーステレオミニプラグ/1.5m)?1、ゴム足×4 |
おすすめのネックスピーカー

ソニー|SONY ワイヤレスネックスピーカー チャコールグレー SRS-NB10 HC
本体サイズ | 約191×49x185mm |
本体重量 | 約113g(本体充電池含む) |
付属品 | USB-C ケーブル |

オーディオテクニカ|audio-technica ネックスピーカー テレビ用 サウンドアシストシリーズ AT-NSP700TV
本体サイズ | 180×206×37mm |
本体重量 | スピーカー:約103g 送信機:約185g |
ステレオ・モノラル | ステレオタイプ |
付属品 | 角形光デジタルケーブル(1.5?/角形光プラグ)オーディオケーブル(1.5?/φ3.5mmステレオミニプラグ)送信機用ACアダプター(AD−SA0610AA) |
テレビ用スピーカーを正しく接続すれば、テレビの音質が向上し、家庭でも臨場感のある映像コンテンツを楽しむことができます。種類や接続方法を確認し、自宅の視聴環境に合ったスピーカーを選ぶことで、より豊かな音響を楽しめるでしょう。
-
テレビ用スピーカーの接続方法を教えてください。
テレビ用スピーカーの接続方法は、有線と無線の2種類があります。有線接続ではHDMI、光デジタル、RCAなどの端子を使用した方式、無線接続ではBluetoothや2.4GHzデジタルワイヤレス方式があります。詳しくは「▶テレビ用スピーカーの基本的な接続方法」をご参照ください。
-
スピーカーを接続しても音が出ない場合はどうすればいいですか?
有線の場合は、まず電源やケーブルの接続状態を確認してください。無線接続の場合はペアリングの状態、Bluetoothトランスミッターの設定モードなどをチェックする必要があります。詳細は「▶スピーカー接続しても音が出ない場合の対処方法」をご参照ください。