処分の費用を抑えるには?
エアコンや冷蔵庫などテレビを含む特定4品目の家電の処分は、家電リサイクル法に従って行う必要があります。
テレビの引き取りをしてもらう場合は、家電リサイクル券を購入して、リサイクルにかかる費用を負担する必要があります。
この記事では、テレビの処分の手順や費用、注意点について解説します。
目次
テレビの処分・引き取りはどういう手順で行う?
テレビは家電リサイクル法(正式名:特定家庭用機器再商品化法)の対象品目です。
家電リサイクル法は、家電製品に使われているリサイクル可能な資源を有効活用することで、廃棄物を減らし、資源の再利用を促すための法律です。
2022年1月現在、家電リサイクル法では「エアコン」「テレビ」「電気冷蔵庫・電気冷凍庫」「電気洗濯機・衣類乾燥機」(すべて業務用は対象外)を「特定4品目」と呼び、特定4品目の家電を処分する際には、粗大ごみではなく、「家電リサイクル券」を使って、決められた業者に引き渡します。

※一般社団法人 家電製品協会より引用
テレビも家電リサイクル法の対象品目ですので、テレビを処分する人がリサイクル料などを負担して、処分することになりますが、以下のようなモニター等は家電リサイクル法の対象外です。
- ・チューナーを内蔵していないモニター
- ・電池式の液晶テレビ(カーテレビ・携帯テレビ)
- ・パソコンのディスプレイ
家電リサイクル券の料金を支払う方法には、「料金販売店回収方式」と「料金郵便局振込方式」の2種類があります。
一方「料金郵便局振込方式」は、小売店等を通さない場合の支払い方法で、郵便局で家電リサイクル券の購入用紙を入手します。
用紙に必要事項を書き込み、銀行や郵便局でリサイクル料金を払い込みますが、小売店を通さないため、処分する家電は直接処分場まで持ち込むか、収集運搬業者に依頼する必要があります。
テレビの引き取りにかかる費用は?無料でできる?
テレビの処分には基本的に「運搬料金」と「リサイクル料金」がかかります。
運搬料金は小売業者によって、リサイクル料金は家電メーカーや製品の種類によって異なります。
テレビの場合
- ・「ブラウン管」「液晶・プラズマ」のどちらか
- ・「15型以下」「16型以上」のどちらか
https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html

また、楽天ビックでは、テレビの購入時にあわせてリサイクル回収サービスをしています。
詳しくは「楽天ビック テレビのご購入に関するサービスのお申し込みとご注意点」をご覧ください。
自分で指定引取所に持ち込んだ場合
家電量販店などの小売店に持ち込んで引き取りを依頼する場合は、リサイクル料金と運搬料金が必要です。自分で指定の引取所に持ち込む場合は、運搬料金はかからず、リサイクル料金の支払いだけとなります。
なお、指定の引取所に家電を持ち込む場合は、事前に郵便局でリサイクル料金を支払う必要があります。
指定引取所は全国にありますが、繁忙期には順番待ちとなる可能性があるため、時間に余裕をもって持ち込みましょう。

テレビの処分にかかる費用を抑えるには?
家電量販店や回収業者に依頼する場合、運搬費用がかかりますので、自分で指定引取所に持ち込むことで費用を抑えられます。
ただし、家電を運ぶのは大変手間ですので、指定引取所に持ち込む際には、テレビを運ぶ車が必須です。
また、テレビを購入してからあまり期間が経っておらず、状態が良い場合は、リサイクルショップやネットオークションで売却できる場合があります。

テレビの引き取りを依頼できる場所3選
テレビの引き取りを依頼できる場所はいくつかあります。
ここからは、テレビの引き取りを依頼する方法について解説します。

新しいテレビの購入店舗で依頼
古いテレビを処分して、新しいテレビを購入する場合、その購入店舗で引き取ってもらうのが手軽な方法です。
家電量販店で新しいテレビを購入するときに、古いテレビを下取りに出すことで、新しいテレビの購入料金が安くなることがあります。
また、多くの場合新しいテレビを配達してもらうタイミングで、古いテレビを回収してくれるため、手間がほとんどかかりません。
基本的にはリサイクル料金と運搬料金がかかりますが、新しいテレビの購入により、処分費用はサービスで安くなることもあります。
楽天ビックでテレビをお買い求めの際には、リサイクル回収サービスをはじめ、様々なサービスをご利用いただくことができます。
ご希望の方は、楽天ビックで商品をご購入の際、買い物かごページでご注文確定の前にそれぞれ、「延長保証」「リサイクル回収」「設置」サービスのお申し込みが可能です。
リサイクルサービスの利用をご希望の場合は、テレビのリサイクルの欄から「リサイクルを希望する」の項目で「希望する」を選択し、「区分」と「メーカー」を選択して下さい。
引き取り価格の詳細はビックカメラ「リサイクル料金(再商品化等料金) + 収集運搬料について」をご確認ください。
自治体の回収業者に依頼
お住まいの自治体によっては、テレビなどの家電リサイクル品(特定4品目)を回収していることがあります。
自治体によって手続きの方法や料金は異なります。
自分で指定引取所まで持ち込む必要がある自治体もあれば、リサイクル券の発行も自治体が代行してくれる場合もありますので、確認してみましょう。
不良品回収業者に依頼
不用品回収業者に依頼すると、自宅まで回収にきてくれるため、古いテレビを手軽に処分できます。
また、テレビの状態が良い場合は、処分ではなく、買い取りをしてくれることもあります。
料金は業者によって異なりますので、電話などで回収を依頼する際に、確認しておきましょう。ただし、不用品回収業者の中には違法な処分を行ったり、非常に高い料金を請求してきたりする悪徳業者もいるため注意が必要です。
テレビの引き取りを依頼する際の注意点
テレビなどの家電を回収してくれる業者の中には、違法な不用品回収業者もいます。
そのような違法業者は、回収した家電を不法投棄したり、法外な料金を請求してきたりする場合があります。
トラブルにならないために、ネットの評判や口コミも確認し、回収に来てもらう前に、大まかな見積もりを出してもらいましょう。
廃棄物の収集には自治体の許可(一般廃棄物処理業)が必要ですので、不用品回収業者に依頼する前に、その業者が一般廃棄物処理業の許可を得ているか、確認しましょう。
また、はじめに安い料金を提示し、なにかと理由を付けて追加料金を請求する業者もあります。
このような業者とトラブルになったら、消費者センターに相談しましょう。
フリマサイトやオークションに出品すると、処分の費用を抑えられますが、家電の故障や傷により、トラブルになる場合もありますので、出品する際には、故障している場合は故障の詳細を、傷がある場合は小さくても商品情報に必ず記載しておきましょう。
楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」であれば、販売手数料が安く、売上金を楽天キャッシュにチャージすることもできるためおすすめです。

リサイクル処分をはじめ、テレビの引き取り依頼を行う方法について解説しました。
楽天ビックでは家電リサイクル法に基づき、テレビをご購入されたお客様に対し、リサイクルサービスを行っております。
テレビの購入や、引き取りリサイクル等の処分は是非楽天ビックをご利用してみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選