無線・有線接続の方法を解説!
テレビをインターネットに接続したいけれど、
調べると「接続方法が複数出てきてよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、使用しているテレビのタイプごとに、
インターネットに無線・有線接続する方法や、ネットに繋がらない場合の対処法を解説しています。
また、お部屋の広さに合わせて、インターネットに接続できるテレビのおすすめモデルも紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください。
目次
-
テレビをインターネットに接続するとできること
-
まずはテレビがインターネット接続に対応しているか確認
-
無線LAN内蔵型テレビをインターネットに接続するには?
-
無線でインターネットに接続する方法【無線LAN内蔵型テレビの場合】
-
有線でインターネットに接続する方法【無線LAN内蔵型テレビの場合】
-
無線LAN非搭載テレビをインターネットに接続するには?
-
無線でインターネットに接続する方法【無線LAN非搭載テレビの場合】
-
有線でインターネットに接続する方法【無線LAN非搭載テレビの場合】
-
テレビがインターネットに接続できない場合の対処法
-
インターネット接続ができるテレビのご紹介!
-
~6畳のお部屋に最適なテレビ
-
~8畳のお部屋に最適なテレビ
-
10畳以上のお部屋に最適なテレビ
テレビをインターネットに接続するとできること
テレビをインターネットに接続することで、NetflixやHuluなどの動画配信サービス(VODサービス)が閲覧できるようになるほか、YouTubeなどの動画投稿サイトやWebサイトをテレビ画面で閲覧することも可能になります。
また、ほかにも番組アンケートへの投票など、双方向データのやり取りや、dボタンでより詳しい情報を取得することもできるようになります。

まずはテレビがインターネット接続に対応しているか確認
テレビをインターネットに接続するにはどうすればよいのでしょうか。すべてのテレビがインターネットに接続できるわけではありませんので、まずはテレビがインターネット接続に対応しているかをチェックしましょう。
テレビが無線・有線LANに対応しているかどうかは、取扱説明書や販売店で確認できます。
基本的に、テレビにLANポートやUSBポートが搭載されていればインターネット接続が可能です。ただ近年のテレビは、無線のインターネット接続に対応しているモデルも増えています。
テレビの選び方に関しては、「テレビを買い替える前に知っておきたい 6つの選び方とおすすめテレビをご紹介」でくわしく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
無線LAN内蔵型テレビをインターネットに接続するには?
無線LAN内蔵型のテレビは、ケーブルなどを介さずにインターネット接続が可能です。
また、無線LAN内蔵型のテレビでも、テレビにLANポートがある場合は、有線でインターネット接続することで回線を安定させられます。
ここからは、無線LAN内蔵型テレビをインターネットに接続する方法を無線・有線に分けて紹介します。
無線でインターネットに接続する方法【無線LAN内蔵型テレビの場合】
無線LAN内蔵型テレビを無線でインターネットに接続する場合、まずはテレビでインターネット接続の設定画面を開きましょう。
画面に表示される接続方法やネットワークの選択など、手順に従って操作を行えばテレビがWi-Fi(インターネット回線)を自動で検索してくれます。あとは自宅のルーターのSSIDとパスワードを入力すれば接続されます。
有線でインターネットに接続する方法【無線LAN内蔵型テレビの場合】
無線LAN内蔵型テレビでも、テレビの背面にLANポートが搭載されている場合は、有線でインターネットに接続することができます。有線の方が無線よりもインターネットの接続が安定するのでおすすめです。
有線でインターネットに接続する場合は、LANケーブルを用意し、一方をテレビのLANポートに、もう一方をルーターに接続しましょう。リモコンで簡単な設定を行えば接続が完了します。
無線LAN非搭載テレビをインターネットに接続するには?
続いて、無線LAN非搭載のテレビをインターネットに接続する方法を紹介します。
無線LAN非搭載でLANポートが搭載されているテレビの場合は、LANポートを使用して有線で接続することができます。
また、無線LAN非搭載のテレビの場合でも、LANポートもしくはUSBポートが搭載されていれば、無線LANコンバーター機能が搭載されたルーターや無線LAN子機(無線LANアダプター)を使用することで無線接続が可能です。
無線でインターネットに接続する方法【無線LAN非搭載テレビの場合】
無線LAN非搭載でLANポートが搭載されたテレビをインターネットに無線接続する場合、まずは無線LANコンバーター機能が搭載されたルーターと送信側のルーターの接続設定を行いましょう。
その後、無線LANコンバーター機能が搭載されたルーターとテレビを接続し、無線LAN内蔵型テレビと同様のステップでインターネット接続設定を行います。
無線LAN非搭載でUSBポートが搭載されたテレビをインターネットに無線接続する場合は、まず無線LAN子機(無線LANアダプター)をテレビと接続します。それから、無線LAN内蔵型テレビと同様にインターネットの接続設定を行いましょう。
有線でインターネットに接続する方法【無線LAN非搭載テレビの場合】
無線LAN非搭載テレビの背面にLANポートが搭載されている場合、LANケーブルを用いて有線接続することが可能です。有線でインターネットに接続する手順は、無線LAN内蔵型テレビと同様です。
テレビがインターネットに接続できない場合の対処法
インターネット接続に対応しているテレビがネットに接続できない場合には、どうすればよいのでしょうか。
PCやスマートフォンはインターネットにつながるが、インターネット接続に対応しているテレビだけがインターネットに接続できない場合、テレビのソフトウェアのバージョンが古い可能性が考えられます。
PCを使ってテレビの最新バージョンのソフトウェアをUSBメモリーにダウンロードし、テレビにコピーすることで改善される場合があります。
自宅内のすべてのデバイスがインターネットに接続できない場合は、ネットワーク機器に問題がある可能性があります。ハブやルーター、モデムなどのネットワーク機器の電源を一度切り、再起動しましょう。
また、ルーターとテレビの間に電子レンジなどの電波妨害を起こす機器や、壁などの障害がある場合は、ルーターの設置場所を変更してみてください。

インターネット接続ができるテレビのご紹介!
続いて、インターネット接続ができるテレビのおすすめモデルを畳数別にご紹介します。
テレビは、視聴距離によって適したサイズが異なります。お部屋の広さに対してサイズが大きすぎるとお部屋に圧迫感が生まれ、サイズが小さすぎると映像の迫力や美しさを十分に楽しむことができません。
お部屋の広さに合わせて、最適なサイズのテレビを選ぶことが大切です。
~6畳のお部屋に最適なテレビ
最初にご紹介するのは、一人暮らしのお部屋や寝室など6畳までの広さのお部屋にピッタリなサイズのテレビです。

パナソニック「液晶テレビ VIERA(ビエラ) TH-40JX750」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
904×548×174mm |
本体重量 *スタンド含む |
7kg |
画面サイズ | 40V型 |
LAN | 有線・無線 |

ソニー「液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) KJ-43X8000H」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
970×630×286mm |
本体重量 *スタンド含む |
9.8kg |
画面サイズ | 43V型 |
LAN | 有線・無線 |
~8畳のお部屋に最適なテレビ
続いてご紹介するのは8畳までの広さのお部屋に最適のテレビです。6畳までの場合よりもテレビの視聴距離が遠くなるため,その分少し大きめのサイズがおすすめです。

東芝「液晶テレビ REGZA(レグザ) 50C350X」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
1116×691×226mm |
本体重量 *スタンド含む |
11kg |
画面サイズ | 50V型 |
LAN | 有線・無線 |

シャープ「液晶テレビ AQUOS 4T-C50DL1」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
1126×739×218mm |
本体重量 *スタンド含む |
21.0kg |
画面サイズ | 50V型 |
LAN | 有線・無線 |
10畳以上のお部屋に最適なテレビ
最後にご紹介するのは、10畳以上のお部屋に最適なテレビです。リビングなど10畳以上のお部屋でも映像を楽しめるサイズのテレビです。

パナソニック「液晶テレビ VIERA(ビエラ) TH-65JX750」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
1459×872×271 |
本体重量 *スタンド含む |
20.9kg |
画面サイズ | 65V型 |
LAN | 有線・無線 |

ソニー「液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) KJ-75X8000H」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) *スタンド含む |
1686×1042×414mm |
本体重量 *スタンド含む |
32.9kg |
画面サイズ | 75V型 |
LAN | 有線・無線 |
テレビをインターネットに接続する方法はさまざまです。無線LAN内蔵型・無線LAN非搭載といったテレビのタイプのほか、有線接続・無線接続の接続方法の違いもあります。
テレビのタイプや、自分が有線・無線のどちらで接続したいのかを踏まえ、今回ご紹介した接続方法を参考に快適なインターネット生活をお楽しみください。
また、インターネットに接続できるテレビの購入を検討されている方は、設置する部屋の畳数に合わせて、自分にピッタリのテレビを選びましょう。
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選