おすすめのモデルを紹介
電気シェーバーは、ヒゲの量や肌質、生活スタイルなどを考えて、自分に合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、電気シェーバーを選ぶ際のポイントについて紹介しています。また、価格帯別、パターン別におすすめのモデルも紹介しているので、電気シェーバー選びにぜひ役立ててください。
目次
電動シェーバーを比較する際に重要な項目とは?
電気シェーバーにはさまざまなモデルがあります。たくさんのモデルの中からどれを選んだらよいのか、わからないという人も多いのではないでしょうか。
電気シェーバーを選ぶ際には、「駆動方式」、「刃の切れ味のよさ」、「電源方式」、「洗浄方法・手入れの仕方」をそれぞれみて、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。

電気シェーバー比較のポイント①駆動方式 往復式 / 回転式 / ロータリー式
駆動方式とは、内刃の動き方のことです。駆動方式には、大きく分けて「往復式」、「回転式」、「ロータリー式」の3種類があります。
往復式は、外刃でヒゲをとらえ、左右に往復する内刃で剃っていく方式です。往復式は、パナソニックやブラウンが採用しています。外刃が薄いため深くヒゲを剃れること、パワーがあるのでシェービング時間を短縮できることが往復式の特徴です。一方で、肌への負担は他の駆動方式よりも強めで、動作音も大きめです。
回転式は、内刃が回転してヒゲを剃る方式で、フィリップスが採用しています。往復式に比べると外刃が厚いので、深剃りは往復式の方が優れているといえますが、その分、肌への負担は少ないのが特徴で、動作音も静かです。肌によく密着し、一度に広範囲のヒゲを剃ることができるため、ヒゲが薄く広い範囲に生えている人におすすめです。
ロータリー式は、外刃がヒゲをとらえて内刃がヒゲを巻き込むように回転して剃る方式で、日立が採用しています。往復式と回転式の特徴をあわせもっており、動作音も静かで、慣れれば肌への負担も少なく深剃りができますが、上手に剃るにはコツが必要です。
電気シェーバー比較のポイント②切れ味の良さ
シェーバーの切れ味も非常に重要です。切れ味のポイントとなるのが刃の枚数で、刃数が多くなるほど切れ味はよくなり、深く剃ることができます。
ヒゲの量が多い人や深剃りしたい人には刃数3枚以上のタイプが、敏感肌の人には刃数が少ない回転式のタイプがおすすめです。
電気シェーバー比較のポイント③電源方式
電源方式には、「充電交流式」、「充電式」、「電池式」の3種類があります。
充電交流式は、コンセントにさして充電しながら使用できるタイプです。常にフルパワーでシェーバーを使用できるのが強みです。
充電式のタイプはコンセントにさしたままでは使用できず、あらかじめ充電しておく必要があります。浴室で使うなど、充電しながら使用しない人におすすめです。
電池式は、バッテリーを搭載せず乾電池を使用するタイプです。旅行などに手軽に持っていくことができます。
電気シェーバー比較のポイン④洗浄方法や手入れの仕方
使ったシェーバーをそのまま放置しておくと、切れ味はどんどん落ちてしまいます。
シェーバーの替え刃の交換時期はメーカーや使用頻度によって異なりますが、だいたい1~2年程度で推奨されており、シェーバー自体の寿命は3~4年程度といわれています。
きちんと手入れをすることによって10年以上使用できる場合もあり、そのためには日ごろからシェーバーの洗浄や手入れも大切です。
刃を簡単に取り外せるものや、シンプルな構造になっているものは、洗浄や手入れも容易です。シェーバーには、まるごと水洗いできるものや洗浄器がついているモデルもあります。洗浄器がついているモデルでは、洗浄器にシェーバーをセットすると自動で洗浄を行ってくれます。メンテナンスはとても楽になりますが、その分価格が上がる点に留意しましょう。
人気な電気シェーバーを価格帯別に比較
電気シェーバーには価格帯別にさまざまな商品があります。人気の電気シェーバーを価格帯別に比較し、ご紹介します。

各メーカーの最高級モデルを比較
パナソニック
パナソニックのラムダッシュは、最もバランスの取れたシェーバーです。
往復式のシェーバーは、深く剃れるものの肌への負担が大きい傾向があります。ラムダッシュはヒゲの濃さを検知してパワーを制御するため、深剃りにすぐれた往復式シェーバーの長所はそのままに、肌への負担が非常に少ないのが大きな魅力です。
ブラウン
ブラウンのシリーズ9は深剃りの対応力に優れています。ヒゲの密度を検知してパワーを自動調節する人工知能が搭載されており、少ないストロークでヒゲを剃りきるように設計されているのが特徴です。
日立
日立の最高級モデル、ロータリージーソードが採用するロータリー式の駆動方式は、深剃りと静音性の両立が魅力です。外刃も薄く、筒状の内刃が回転する方式はT字カミソリを使ってヒゲを剃るのとよく似ていて、するどい切れ味を持ち味としています。
フィリップス
フィリップスの9000シリーズは、肌にやさしい回転式シェーバーの長所を活かしつつ、深剃り性能も追及しています。ヒゲの濃さや密度に合わせて自動でパワーを調節するほか、8方向に可動するヘッドが肌に密着し、剃り残しを防ぎます。また、洗浄器つきなのでシェーバーの手入れも簡単です。
2万円代のモデルを比較
パナソニックのラムダッシュES-LV5Eは、最上位のものにある自動洗浄システムはありませんが、5枚刃の深剃り性能を体験することができます。最高級モデルと同様にパワーを自動調節し、深剃りと肌への負担軽減を実現しているのが魅力です。
フィリップスの7000シリーズは、ヘッドに施されたマイクロビーズコーティングで肌への負担を少なくしつつ、5方向に可動するヘッドが肌にしっかり密着してヒゲを剃ります。自動で顔の輪郭やヒゲの濃さを検知し、最適な剃り方をガイドする「SkinIQ テクノロジー」を搭載しています。
1万円代のモデルを比較
パナソニックのラムダッシュ3枚刃モデルは、5枚刃ほどの深剃りはできませんが、ヘッドが上下左右に動くため曲線部分に対応できます。
マクセルイズミの回転式シェーバーは3つのヘッドをもっており、回転式の中ではかなり早いシェービングができるのがポイントです。
1万円以下のモデルを比較
パナソニックのラムダッシュ3枚刃 ES-ST2Sは、ボディソープなどを利用してシェービング用の泡をつくれるため、お風呂で利用する人におすすめのモデルです。
フィリップスの3000シリーズには自動研磨システムがあり、安定した深剃り性能が魅力です。また、ワンタッチでヘッドが開くので、簡単に水洗いすることができます。
おすすめの電気シェーバーを紹介
続いて、項目別におすすめの電気シェーバーを紹介します。
初めての電気シェーバーにおすすめ

初めての電気シェーバーには、人工知能やセンサーなどが搭載されていて、剃り残しの少ないものがおすすめです。
また、自動洗浄機能などがあり手入れも簡単なものがよいでしょう。
![ブラウン BRAUN メンズシェーバー シリーズ7 70-S7201CC [3枚刃]](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_01.jpg)
ブラウン BRAUN メンズシェーバー シリーズ7 70-S7201CC [3枚刃]
本体重量 | 185g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 50分 |
機能・特徴 |
|
![ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ8 8391CC-V](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_02.jpg)
ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ8 8391CC-V
本体重量 | 215g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約60分 |
機能・特徴 |
|

パナソニック Panasonic メンズシェーバー ラムダッシュ クラフトブラック ES-CLS9N-K
本体重量 | 220g(キャップ含) |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電交流式 |
使用可能時間 | 42分 |
機能・特徴 |
|
肌が弱い方におすすめ

肌が弱い人には、剃りやすいため使用時間が短く済み、肌への負担が少ない回転式、ロータリー式のシェーバーや、肌にやさしい機能がついているモデルがおすすめです。
![フィリップス PHILIPS ウェット&ドライ電気シェーバー[国内・海外対応] Shaver Series9000](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_04.jpg)
フィリップス PHILIPS ウェット&ドライ電気シェーバー[国内・海外対応] Shaver Series9000
本体重量 | 169g |
駆動方式 | 回転式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約60分 |
機能・特徴 |
|
![フィリップス PHILIPS ウェット&ドライ電気シェーバー[国内・海外対応] Shaver Series9000](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_05.jpg)
フィリップス PHILIPS ウェット&ドライ電気シェーバー[国内・海外対応] Shaver Series9000
本体重量 | 164g |
駆動方式 | 回転式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約50分間 / 約17回分 |
機能・特徴 |
|
![ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ9](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_06.jpg)
ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ9
本体重量 | 215g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約60分 |
機能・特徴 |
|
髭が濃くなってきた方におすすめ

ヒゲが濃くなってきた人におすすめなのが、深剃りしやすい往復式のシェーバーです。4枚刃、5枚刃など刃数の多いものや、深剃りするための刃があるものがよいでしょう。
また、ロータリー式のシェーバーも深剃り性能が高いのでおすすめです。
![パナソニック Panasonic リニアシェーバー[国内・海外対応] LAMDASH(ラムダッシュ)](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_07.jpg)
パナソニック Panasonic リニアシェーバー[国内・海外対応] LAMDASH(ラムダッシュ)
本体重量 | 約200g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 42分 |
機能・特徴 |
|

ブラウン BRAUN 電気シェーバー 9355S
本体重量 | 215g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約60分 |
機能・特徴 |
|
![ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ9](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_09.jpg)
ブラウン BRAUN メンズシェーバー[国内・海外対応] シリーズ9
本体重量 | 215g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約60分 |
機能・特徴 |
|
電気シェーバーを持ち運びたい方におすすめ

電気シェーバーを持ち運びたい方には、1回の充電でできるだけ長く使えるもの、そして、お風呂場などにも持ち込める防水仕様のものがおすすめです。
![IZUMI イズミ メンズシェーバー[国内・海外対応] グルーミングシリーズ A-DRIVE](/c/topics/article/shaver/recommend/img/2021/product_10.jpg)
IZUMI イズミ メンズシェーバー[国内・海外対応] グルーミングシリーズ A-DRIVE
本体重量 | 約186g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 1日1回約3分利用で約28日 |
機能・特徴 |
|

ブラウン BRAUN メンズシェーバー シリーズ7 70-N4200CS
本体重量 | 185g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約50分 |
機能・特徴 |
|

ブラウン BRAUN メンズシェーバー シリーズ6 60-B4200CS
本体重量 | 182g |
駆動方式 | 往復式 |
電源方式 | 充電式 |
使用可能時間 | 約50分 |
機能・特徴 |
|
電気シェーバーには数多くのモデルがあります。ヒゲの量や肌質、生活スタイルを考え、駆動方式や電源方式、手入れの方法などから比較し、自分に合ったシェーバーを選びましょう。
-
電動シェーバーを比較するポイントは?
①駆動方式
大きく分けて「往復式」、「回転式」、「ロータリー式」の3種類があります。自分の肌に合わせて選ぶのがポイントです。詳しくはこちら
②切れ味の良さ
切れ味のポイントとなるのが刃の枚数で、刃数が多くなるほど切れ味はよくなり、深く剃ることができます。
③洗浄方法や手入れの仕方
刃を簡単に取り外せるものや、シンプルな構造になっているものは、洗浄や手入れも容易です。シェーバーには、まるごと水洗いできるものや洗浄器がついているモデルもあります。 -
電気シェーバーのおすすめモデルは?
よく読まれている記事


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選