環境・目的別におすすめのモデルも紹介!
この記事では、Wi-Fiルーターの賢い選び方を紹介しています。
快適にインターネットを使用するためには、ニーズに合ったルーターを選ぶ必要があります。
Wi-Fiルーターを選ぶ際のポイントのほか、目的別におすすめのモデルを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
ネットの快適な利用にはWi-Fiルーターが重要
Wi-Fiルーター(無線LANルーター)は、ネットワークに接続した機器を無線でインターネットに接続するための機器です。配線が不要なため、パソコン作業などでネット環境が必要な場合も、場所を選ばずにインターネットを利用することができます。
カフェなどのWi-Fiを利用したことがある方は「Wi-Fiは遅い」という印象をもっているかもしれません。しかし、その原因は接続する人数が多すぎたり、古いタイプのWi-Fiルーターを使用したりしているためです。
Wi-Fiルーターの性能は無線LAN規格とともに進歩を続けており、通信速度も向上しています。最新のWi-Fiルーターを設置して適切に使用すれば、十分な高速通信で利用する事が可能です。

Wi-Fiルーターの買い替え目安は?
一度設置するとなかなか買い替えのタイミングがわからないWi-Fiルーターですが、買い替えの目安はあるのでしょうか。
まずWi-Fiルーターには、本体寿命と規格寿命の2つが存在します。
本体寿命は5年ほどであり、それ以上使い続けると通信速度が低下したり、接続状態が不安定になりやすくなったりします。
一方、規格寿命は、2年~6年ほど。無線LANの新規格は定期的に出てきており、それに合わせてWi-Fiルーターも新規格の、より速い通信速度に対応したモデルが登場します。古い規格のWi-Fiルーターは新規格に対応できませんが、対応している規格が他にあり、特に性能にこだわらない場合、新しい規格が登場するたびに買い替える、という必要はありません。現在の通信速度に不満を感じるようになれば、購入を検討しましょう。

Wi-Fiルーターの選び方を6つのポイントで解説!
Wi-Fiルーターを購入する場合、どのような点に注意して選べばよいのでしょうか。ここからはWi-Fiルーターの選び方を6つのポイントで解説します。
ポイント① 通信規格
まず大きなポイントとなるのが通信規格です。前述の通り無線LANは、定期的に新規格が登場します。規格によって通信速度や安定性(周波数による電波干渉や障害物の影響)に違いがあり、最新の規格の方が高い性能をもつため、新しくWi-Fiルーターを購入する場合は、最新の規格に対応したモデルがおすすめです。また、新しい規格は下位互換をもち、古い規格の機器にも対応します。なお、2021年12月現在の最新規格は「IEEE802.11ax(Wi-Fi6)」です。

ポイント② 間取り
Wi-Fiルーターは、電波の届く範囲が限られているため、建物や間取りに合わせて選ぶことも大切です。Wi-Fiルーターのパッケージなどに、建物(一戸建て、マンションなど)や間取りの目安が記載されているので参考にしましょう。
ただし、この目安は家の中央にWi-Fiルーターを設置する場合なので、たとえば住居の隅にWi-Fiルーターを設置すれば、電波の届きにくい場所が出てくる可能性があります。家の中でどこにWi-Fiルーターを設置するかを考え、場合によっては、実際の住居の大きさや間取りよりも広いタイプのモデルを選ぶことをおすすめします。また、一戸建ての場合には壁などを挟むため、その分、電波が届きにくくなります。こちらも実際の住居の大きさや間取りよりも、広いタイプのモデルを選ぶのがおすすめです。

ポイント③ 利用人数(接続台数)
利用する人数もポイントです。Wi-Fiルーターのモデルによって同時に接続できる台数は決まっています。何人で利用し、パソコンやスマートフォンなどの端末を何台接続するのか、あらかじめ想定しておく必要があります。
また、最大接続数のギリギリだと通信速度が低下してしまう可能性もあるため、接続台数は余裕をもたせることも大切です。

ポイント④ セキュリティ
Wi-Fiルーターを選ぶ際には、セキュリティにも注意したいところです。Wi-Fiルーターには不正なアクセスを防止して、安全にインターネットを利用できるようにするためのセキュリティ規格が定められています。最新規格は「WPA3」で、高い安全性を誇るため、セキュリティ面が気になる方に特におすすめです。

ポイント⑤ 引っ越し機能
Wi-Fiルーターを、買い替えるときに便利なのが「引っ越し機能」です。引っ越し機能がついているWi-Fiルーターであれば、ボタンを押すだけで無線の設定情報(SSIDと暗号化キー)を引き継ぐことができます。引っ越し機能を利用すれば、使用しているパソコンやスマートフォンなどに新たにSSIDや暗号化キーを設定する必要がないので、接続する台数が多い場合におすすめです。
ただし、引っ越し機能がある場合も、インターネット接続の設定は引き継がれません。インターネット接続の設定自体は、新しく設置するWi-Fiルーターにも改めて設定する必要があります。

ポイント⑥ その他便利機能
その他の便利機能にも注目してみましょう。
たとえば、「MU-MIMO」は、パソコンやスマートフォン、タブレットなど複数の端末の同時通信を可能にする機能です。これまでのWi-Fiルーターは、複数の端末から接続すると、通信の“順番待ち”が発生し、それが原因で速度が低下していました。しかし、MU-MIMOであれば複数の端末に同時通信できるので順番待ちがなくなり、通信速度を低下させることなく、安定した通信が可能となります。
また、たとえば家の中に電波を届かせたいという方には、「メッシュWi-Fi」の機能を備えたタイプがおすすめです。こちらは、メインとなる1台のWi-Fiルーターに加えて「サテライト」とよばれる子機を各所に設置することで、家の中にWi-Fiのネットワークをつくりあげるしくみです。全体で1つのネットワークとして機能する点が、従来の中継器と異なり、家中どこにいても高速で安定した通信が可能となります。
おすすめの高速Wi-Fiルーターを紹介!
ここからは、おすすめの高速Wi-Fiルーターを項目別に紹介します。自分にぴったりのWi-Fiルーター選びに、ぜひお役立てください。
一人暮らしにおすすめ!安くて高速な高コスパモデル
まず、一人暮らしにおすすめなのが、リーズナブルで高速通信が可能なWi-Fiルーターです。価格が5,000円以下で、かつ一人暮らしの方が使用するのに十分な機能を備えたコストパフォーマンスの高いモデルをご紹介します。

NEC「Wi-Fiルーター Aterm(エーターム) PA-WG1200HS4」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 33×97×146(突起部/スタンド除く) |
本体重量 | 200g |
接続台数 | 15台 |
利用間取り目安 | ~4LDK / 3階建 |
無線通信速度 |
|
セキュリティ規格 | WPA3 |

BUFFALO「Wi-Fiルーター 親機 866+300Mbps AirStation ブラック WSR-1166DHPL2」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 55×159×130(付属品および突起物を除く) |
本体重量 | 約241g(製品本体のみ) |
接続台数 | 利用目安12台 |
利用間取り目安 | 〜3LDK / 2階建 |
無線通信速度 |
|
セキュリティ規格 | WPA2 |
複数人での利用におすすめ!通信の安定したパワフルモデル
続いては、複数人での利用におすすめのWi-Fiルーターです。MU-MIOに対応しており、複数の機器に同時に接続しても、安定した通信を維持できるパワフルなモデルを紹介します。

BUFFALO「Wi-Fiルーター 親機 1733+800Mbps AirStation ブラック WSR-2533DHPL2-BK」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 36.5×160×160(付属品および突起物を除く) |
本体重量 | 約360g(製品本体のみ) |
接続台数 | 18台 |
利用間取り目安 | 〜4LDK / 3階建 |
無線通信速度 |
|
セキュリティ規格 | WPA2 |

BUFFALO「Wi-Fiルーター 親機 1201+573Mbps AirStation ブラック WSR-1800AX4S-BK」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 36.5×160×160mm |
本体重量 | 373g |
接続台数 | 14台 |
利用間取り目安 | 〜3LDK / 2階建 |
無線通信速度 |
5GHz:
2.4GHz:
|
セキュリティ規格 |
|
ゲーム利用にもおすすめ!Wi-Fi6対応の高性能モデル
最後にご紹介するのは、オンラインゲームを利用する方にもおすすめのWi-Fiルーターです。最新の通信規格である「IEEE802.11ax(Wi-Fi6)」に対応した高性能のモデルを紹介します。

I-O DATA「Wi-Fiルーター 1201+574Mbps WN-DAX1800GR」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm |
|
本体重量 | 約450g (スタンド含む) |
接続台数 | 推奨20台 |
利用間取り目安 | 〜4LDK / 3階建 |
無線通信速度 |
|
セキュリティ規格 | WPA3 |

BUFFALO「Wi-Fiルーター 親機 1201+573Mbps AirStation ホワイト WSR-1800AX4S-WH」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 36.5×160×160mm |
接続台数 | 14台 |
利用間取り目安 | 〜3LDK / 2階建 |
無線通信速度 |
5GHz:
2.4GHz:
|
セキュリティ規格 |
|
Wi-Fiルーターは、さまざまな商品が販売されているため、通信規格やセキュリティ、使用する間取り、人数(端末数)などを、購入する前にチェックすることをおすすめします。ご家庭に合ったモデルを選ぶ事で、快適なインターネットを利用することができますので、今回紹介したおすすめのモデルも参考に、ぜひ自分の環境にあった1台を選んでください。
-
Wi-Fiルーターの買い替え目安は?
Wi-Fiルーターには、本体寿命と規格寿命の2つが存在します。
本体寿命は5年ほどであり、それ以上使い続けると通信速度が低下したり、接続状態が不安定になりやすくなったりします。
一方、無線LANの新規格は定期的に出てきており、規格寿命は2年~6年ほど。それに合わせてWi-Fiルーターも新規格の、より速い通信速度に対応したモデルが登場します。 -
Wi-Fiルーターのおすすめモデルは?
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選