メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!
米文化の日本において炊飯器は無くてはならい家電の一つで、家庭によって好みの炊き方があります。購入時は、できるだけこだわりたい条件にあった炊飯器を選ぶ事が大切ですが、メーカーや機種によって特徴が異なり、種類も豊富にあるため選び方が分からず悩まれている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、炊飯器の選び方やメーカーごとの違い、タイプ別のおすすめ商品について解説します。
買い替えや引っ越しなどで新しい炊飯器の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
炊飯器の選び方を5つ紹介
炊飯器には、炊飯方式や内釜の素材などでトレンドがあります。毎日食べるお米を、美味しく便利に炊くためには、各商品の特徴を知ったうえで購入することが重要です。
また、炊飯器はメーカーごとに様々な形で進化しており、ご飯を作るための便利な機能が増えていますので、炊飯器を購入する際の主な選び方5つを解説します。
炊飯器の選び方①サイズ
炊飯器のサイズは、1回で炊けるお米の量だけでなく、美味しさにも関わります。例えば、実際に炊く量よりも少し大きめの炊飯器を選ぶと、お米全体に熱が伝わりやすくなるため、より美味しく炊けます。
また、炊飯器の適切な容量は、家族の人数によって異なります。一人暮らしの場合は3合が目安で、2~3人暮らしの場合は4合~5.5合、4人家族以上の場合は5.5号~10合(1升)程度を目安として、炊飯器のサイズを選ぶことをおすすめします。
さらに、まとめ炊きをする場合は、人数分の目安より大きいサイズの炊飯器を選ぶと便利です。

炊飯器の選び方②炊飯方式:IH・マイコン・ガス
炊飯方式は主にIH、圧力IH、マイコン、ガスの4種類に分けられます。
IH式
IH式は、数多くの商品で採用されている炊飯方式です。IH式の炊飯器は、電磁力の働きによって内釜全体を温め、底面だけでなく側面からも加熱できるため、ご飯をムラなく炊けます。また、炊飯後の保温機能も充実しています。
圧力IH
圧力IHは、IH式と圧力炊飯を組み合わせた炊飯方式です。内釜の圧力を高めて水の沸点を上昇させるため、高温で素早くご飯を炊くことができます。圧力IHは高性能なため、価格は比較的高くなる傾向があります。
マイコン
マイコン炊飯器は、底面にあるヒーターで内側の底面を加熱します。内釜全体を温めるIHと比べた場合、ご飯の仕上がりは固めですが、マイコン炊飯器は値段が安く設定されています。
ガス
ガス炊飯器は火力が強く、炊き上がりが早いことが特徴です。ただし、現在はIHなどの電気炊飯器が主流となっているため、ガス炊飯器の選択肢はあまり多くありません。

炊飯器の選び方③内釜の素材:鉄釜・炭釜・土鍋釜・銅釜
内釜の素材には、主に鉄、炭、土鍋、銅の4種類があります。各素材でできた内釜の特徴は次の通りです。
鉄釜
鉄釜は熱を伝えやすいため、ムラなく素早くお米を炊くことができます。鉄釜はIH式や圧力IHの炊飯器と相性がよい内釜です。ただし、素材の性質上、鉄釜はほかの素材と比べて重たい傾向があります。
炭釜
炭釜も鉄釜と同じく、熱伝導性に優れた内釜です。また、炭の持つ遠赤外線効果によって熱を均一に伝え、お米の芯まで加熱することができるため、炊きムラなく、粒立ちの良いご飯が食べたい、また、冷めても美味しいご飯が食べたいという方におすすめです。ただし、炭釜は傷がつきやすく、落としたときなどの衝撃にも弱い点に注意が必要です。
土鍋釜
土鍋釜は遠赤外線効果によって内釜全体を高温で維持できます。ご飯がふっくらとした仕上がりになることや、高い保温性が土鍋釜の特徴です。
銅釜
銅釜は熱伝導性がよく、熱を均一に伝える特徴があります。そのため、ムラのない仕上がりでお米を炊くことができます。

炊飯器の選び方④機能の豊富さ:炊き分け機能・保温機能
炊飯器には炊飯機能のほかに、炊き分け機能や保温機能などがついている場合があります。
炊き分け機能が備わった炊飯器では、玄米や雑穀米など様々な種類のお米を美味しく炊き分けることができます。炊き分け機能とは、火力、圧力、スチームをコントロールしお好みのかたさや粘り・食感に調節できる機能の事で、中にはカレーなどのメニューにあわせて、炊き上がりの硬さを調節してくれる機種もあります。
炊けたご飯を温かい状態で長時間キープしたい場合は、保温機能付きの炊飯器が便利です。スチーム保温や真空保温などが備わっていると、時間が経っても美味しいご飯が食べられます。
お米を炊くだけでなく、パンやケーキ、煮物などを手軽に作れる調理機能が備わった炊飯器もあります。さらに、蒸気カット機能が備わっている炊飯器なら、蒸気を排出するためのスペースが不要です。

炊飯器の選び方⑤お手入れのしやすさ
炊飯器の種類によって、お手入れのしやすさが異なります。内ふた丸洗い機能がついている炊飯器なら、内ふたを取り外して掃除できます。
また、クリーニング機能がついている炊飯器は、内釜の水を加熱することでにおいや汚れを落としてくれます。
一般的に、洗うパーツが少ない炊飯器ほどお手入れがしやすくなる傾向です。IH炊飯器に関しては、圧力IHよりも通常のIH式炊飯器のほうが洗うパーツが少なく、楽にお手入れできます。
炊飯器のメーカーごとの特徴とは?
炊飯器のメーカーによって、炊き上がりや省スペース、保温性などこだわっているポイントは様々です。以下では、国内の主な炊飯器メーカーについて、特徴を紹介します。選び方と合わせて購入時の参考にしてください。
象印
象印は非常に人気の高いメーカーで、幅広い機種を発売している点が特徴です。IH式や圧力IH、マイコンなど複数のラインナップが揃っています。
また、象印の炊飯器は充実した炊き分け機能も特徴です。固めからやわらかめまで炊き加減を調節できるため、様々な方におすすめできます。
タイガー
タイガーは土鍋の内釜にこだわった炊飯器を開発しているメーカーです。土鍋はほかの素材でできた内釜と比較して高火力の炊飯が可能で、やわらかくふっくらとした食感に炊き上がります。
パナソニック
パナソニックは、炊き上がりの柔らかさにこだわった炊飯器を開発するメーカーです。内釜の水を熱によって対流させ、お米を激しく動かす独自の技術「Wおどり炊き」により、全体に熱を通すことができます。
日立
日立は機能性が異なる様々な炊飯器を開発するメーカーです。使いやすさを重視したシンプルな炊飯器から、高機能な炊飯器まで幅広く取り扱っています。
蒸気カット機能を搭載したモデルなら、省スペースでも使用することが可能です。高機能なモデルでは、高温のスチームで蒸らしてご飯を柔らかく仕上げる「極上ひと粒炊き」機能が搭載されています。
三菱電機
三菱電機は、高い技術力を活かした炊飯器が特徴のメーカーです。特に、炭釜を使用した炊飯器が人気で、本炭釜は職人による手作業で作られています。
三菱電機の炊飯器は、炊き上がりが固めな点も特徴です。しっかりとした食感を楽しみたい方には、三菱電機の炊飯器が適しています。
東芝
東芝は真空技術が特徴のメーカーです。内釜の中を真空に保つ独自の技術により、お米への吸水にかかる時間が短縮できます。
また、保温の際にも真空状態となるため、炊きたての味を長時間保てることも特徴です。

おすすめの炊飯器を項目別にご紹介!
最後に、おすすめの炊飯器をタイプ別に紹介します。炊飯器を使用する人数やこだわりたい機能にあわせて、ぜひ最適な炊飯器を見つけてください。
一人暮らしにおすすめのコンパクト炊飯器
一人暮らしの方には、3合以下の小さいサイズの炊飯器がおすすめです。以下では、2万円以下の低価格で購入できるコンパクトな炊飯器を紹介します。

ZOJIRUSHI:炊飯器 極め炊き ステンレスブラウン NP-GK05-XT
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
3合 | IH | 黒まる厚釜(アルミ+ステンレス) | ZOJIRUSHI |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
クリーニング機能、内ふた丸洗い、フラット庫内、蒸気キャップ |

TIGER炊飯器 炊きたて tacook(タクック) ナチュラルホワイト JAJ-G550-WN
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
3合 | マイコン | 黒遠赤特厚釜(金属製) | TIGER |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
内ふた丸洗い、蒸気キャップ |

SHARP炊飯器 ホワイト系 KS-CF05C-W
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
3合 | マイコン | 黒遠赤特厚釜(金属製) | SHARP |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
内ふた丸洗い、クッキングプレート、内なべ |
4人以上の家族におすすめの大容量炊飯器
4人以上で暮らしている方には、容量の大きなモデルがおすすめです。以下では、5.5合~1升の大容量炊飯器を紹介します。

Panasonic炊飯器 ブラック SR-CFE109-K
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
5.5合 | 2段IH+側面・ふたヒーター | 備長炭釜 | Panasonic |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、蒸気キャップ |

HITACHI炊飯ジャー パールホワイト RZ-X100DM-W
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
5.5合 | 圧力IH | 黒厚鉄釜 | HITACHI |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
ふた加熱板・プレート、蒸気キャップ |

TOSHIBA炊飯器 ホワイト RC-18HK-W
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
1升 | IH | かまど銅コート釜 | TOSHIBA |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
着脱丸洗い内蓋&蒸気口 |
美味しさにこだわりたい方におすすめの多機能炊飯器
美味しさにこだわりたい方には、高火力な炊飯器や、炊き分け機能などを搭載した炊飯器がおすすめです。以下では、多機能な炊飯器を紹介します。

TIGER炊飯器 炊きたて tacook(タクック) ウッドブラック JKT-BK18-KW
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
1升 | IH | 銅入3層遠赤釜 (金属釜の内側に土鍋素材) |
TIGER |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、蒸気キャップ |

ZOJIRUSHI炊飯器 極め炊き ボルドー NP-ZV102BK-VD
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
5.5合 | 圧力IH | 鉄器コート黒まる厚釜 | ZOJIRUSHI |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、蒸気キャップ |
家事を時短できる便利な炊飯器
家事を時短したい方には、保温性に優れた炊飯器や、高火力で炊き上がるまでの時間が短い炊飯器がおすすめです。以下では、時短に役立つ機能を搭載した炊飯器を紹介します。

IRIS OHYAMA炊飯器 米屋の旨み 銘柄炊き ブラック KRC-PA30
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
3合 | 圧力IH | 極厚銅釜 | IRIS OHYAMA |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、内ブタ蒸気口、蒸気キャップ |

HITACHI炊飯器 おひつ御膳 ブラウンゴールド RZ-BS2M-N
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
2合 | 圧力IH | 高伝熱打込鉄釜 | IRIS OHYAMA |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、蒸気口 |

IRIS OHYAMA炊飯器 米屋の旨み 銘柄量り炊き ブラック KRC-PC30-B
炊飯容量 | 炊飯方式 | 内釜の素材 | メーカー |
3合 | 圧力IH | 極厚土釜 | IRIS OHYAMA |
機能 | |||
|
|||
お手入れ | |||
洗える内ふた、蒸気キャップ |
炊飯器の機能はメーカーや機種に様々です。炊き上がりの柔らかさや保温性、お手入れのしやすさは商品によって異なります。
炊飯器を購入する際は、この記事で紹介した選び方のポイントやメーカーの特徴、おすすめ商品参考に、好みやご家庭の状況に合う商品を探してみてはいかがでしょうか。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選