処分する際の注意点も紹介
冷蔵庫は、家電量販店や不用品回収業者で引き取りを依頼できます。
お住まいの地域によっては自治体で回収を依頼できることもありますし、
フリマアプリなどを利用して引き取りを依頼する手段もあります。
この記事では、冷蔵庫の引き取り手順や引き取りを依頼する場所、注意点などについて解説します。
目次
冷蔵庫の処分・引き取り依頼はどういう手順で行う?
冷蔵庫を処分する場合は、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の規定に基づいて処分しなければなりません。
家電リサイクル法の対象となるのは、以下の「特定4品目」と呼ばれるものになります。
- ・エアコン
- ・テレビ
- ・電気冷蔵庫・電気冷凍庫
- ・電気洗濯機・衣類乾燥機
特定4品目に分類される家電は、粗大ゴミとして出すことはできず、「家電リサイクル券」を使って処分することになります。

個人で処分する場合、家電リサイクル券の購入用紙は郵便局で入手でき、購入用紙に必要事項を記入してリサイクル料金を支払います。
そして、家電リサイクル券の購入後に、引き取りを依頼する冷蔵庫を指定の引取所まで持ち込むか、収集運搬業者に依頼する必要があります。
家電量販店などの小売店で冷蔵庫を買い替える場合は、小売店が家電リサイクル券の記入をして処分してくれることが多いため、必要事項の記入などをスムーズに行うことができます。
それぞれの方法や負担する料金については、後で詳述します。
業務用機器であれば、家庭で使用されているものであっても家電リサイクル法の対象外となります。
冷蔵庫の引き取りにかかる費用は?無料でできる?
冷蔵庫の処分にかかる費用は「運搬料金」と「リサイクル料金」です。
運搬料金は、冷蔵庫の処分を依頼する業者によって異なります。
また、家電リサイクル券を郵便局で購入して、自分で指定の引取所に持ち込む場合は、この運搬料金はかかりません。
リサイクル料金は「冷蔵庫の大きさ」や「メーカー」ごとに定められています。
以下のサイトに、家電メーカーや家電の種類ごとのリサイクル料金がまとめられていますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html

楽天ビックでは、冷蔵庫の購入時にあわせてリサイクル回収サービスを行っています。
詳しくは「楽天ビック 冷蔵庫 ご購入に関するサービスのお申し込み方法とご注意点」をご覧ください。
持ち込んだ場合
冷蔵庫の処分を業者に依頼しない場合は、自分で指定の引取所に持ち込むことになります。
この場合、業者に運搬料金を支払う必要がないため、処分にかかる費用はリサイクル料金のみとなりますが、この方法は自分で引取所まで冷蔵庫を運ぶための車が必須です。
また、冷蔵庫の運搬の際は、細心の注意を払い、くれぐれも怪我のないようにご注意ください。
持ち込みの場合は、まず郵便局で家電リサイクル券の購入用紙に必要事項を記入。リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取ります。

※一般社団法人 家電製品協会より引用
次に、家電リサイクル券と冷蔵庫を、指定の引取所まで運びます。
指定引取所は全国にありますが、引取所の営業日、営業時間は事前に確認して持ち込みましょう。
冷蔵庫の処分にかかる費用を抑えるには?
冷蔵庫が比較的新しい型であれば、買い取りに出せる場合があり、製造から5年以内の冷蔵庫は、リサイクルショップや不用品回収業者が買い取ってくれる可能性があります。
また、故障などなく、まだ使用できるなら、親戚や友人に譲ったり、別の場所で再利用したりするのも処分にかかる費用が発生しないためおすすめです。
楽天ビックで冷蔵庫を購入する場合は、リサイクル回収サービスをご利用いただくことができます。
ご希望の方は、楽天ビックで商品をご購入の際、買い物かごページでご注文確定の前に、「延長保証」「リサイクル回収」「設置」サービスのお申し込みが可能です。
サービスの利用をご希望の場合は、「冷蔵庫のリサイクルの欄からリサイクルを希望する」の項目で「希望する」を選択し、「区分」と「メーカー」を選択して下さい。
引き取り価格は家電ジャンル・メーカーなどによって策定されていますので、安心して「リサイクル回収」サービスをご利用ください。
引き取り価格についてはビックカメラの「リサイクル料金(再商品化等料金) + 収集運搬料について」をご確認ください。

冷蔵庫の引き取りを依頼できる場所4選
冷蔵庫の引き取りには、いくつかの方法があります。
ここからは、冷蔵庫を処分するそれぞれの選択肢について、解説します。

新しい冷蔵庫の購入店舗で依頼
冷蔵庫を買い替える場合は、購入店舗や購入サイトで引き取りを依頼するのがおすすめです。
家電量販店などで新しい冷蔵庫を購入すると、古い冷蔵庫を下取り回収してくれるケースが多く、新しい冷蔵庫の配達の際に、古い冷蔵庫を回収してくれるため、手間がかかりません。
さらに、新しい冷蔵庫の代金やリサイクル料金、運搬料金から割引を受けられ、ポイントがつくこともあります。
自治体の回収業者に依頼
特定4品目の家電は、自治体が回収している場合があります。
また、回収していない場合でも、正しい処分の仕方を教えてくれたり、回収をしている業者を紹介してくれたりしますので、一度、自治体に問い合わせるのもおすすめです。
回収までの流れや費用の負担は、自治体によって異なりますので、問い合わせの際に確認しましょう。
不用品回収業者に依頼
不用品回収業者に依頼すると、自宅まで冷蔵庫の回収に来てくれるため、少ない手間で処分できます。
回収の料金は業者によって異なり、非常に安く引き取ってくれる場合もあり、また冷蔵庫の状態がよい場合は、回収ではなく買い取り対応をしてくれることもあります。
ただし、不用品回収業者の中には、悪質な業者もおり、トラブルになることもありますので、注意が必要です。
フリマアプリを利用する
フリマアプリに出品すると、リサイクル料金を負担する必要がなく、状態がよい冷蔵庫なら収入になる場合もあります。
ただし、買い手がつかなかったり、取引に時間がかかったりする場合があります。
また、傷や故障などでトラブルになる可能性もありますので、注意しましょう。
楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」であれば、販売手数料が安く、売上金を楽天キャッシュにチャージすることもできるためおすすめです。
冷蔵庫の引き取りを依頼する際の注意点
不用品回収業者やフリマアプリの購入者には様々な方がいます。
フリマアプリを利用する場合、特に傷や故障があると後々トラブルになりやすいため、小さな傷でも必ず商品情報に掲載しておきましょう。
不用品回収業者の中には、違法な業者も存在し、回収した家電を不法投棄される場合があります。
不適切に管理・処理された家電からは、フロンガスや鉛などの有害物質が流出し環境汚染につながりますし、バッテリーやプラスチックから発火し、火災が発生することもあります。
そういった事故や事件を起こさないためにも、廃棄物の収集には、自治体の許可(一般廃棄物処理業)が必要ですので、業者に依頼する前に許可を得ているかを確認しましょう。

また、電話口などでは安い料金を提示しておき、回収の段になって、理由を付けて追加料金を請求する業者もいます。高額な運搬料を請求されたら、消費者センターに相談することをおすすめします。
冷蔵庫の引き取りについて解説しました。
冷蔵庫を処分する場合、
- ・家電量販店や不用品回収業者、自治体に依頼する
- ・フリマアプリなどで買い取ってもらう
- ・郵便局で家電リサイクル券を購入して、引取所に持ち込む
楽天ビックで冷蔵庫を購入いただいた場合、リサイクル回収サービスをご利用いただけますので、買い替えの際にはぜひ、ご利用してみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事


初心者におすすめのホームベーカリー6選!選び方のポイントを解説


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選