おすすめモデルを紹介!
これからピアノを趣味として始めたいという方におすすめなのが電子ピアノ。
この記事では、電子ピアノの特徴やメリット、選び方を解説しています。
また、初心者から上級者まで、それぞれにおすすめのモデルを紹介していますので、
電子ピアノ選びにぜひ参考にしてみてください。
目次
電子ピアノはどんな人におすすめ?特徴を解説
そもそも、電子ピアノとはどのようなピアノなのでしょうか。
アコースティックピアノは、鍵盤を押すことで内部のハンマーが弦をたたいて振動させ、振動した弦は響板をふるわせて音を響かせます。鍵盤の押さえ方によって音の強弱や微妙なニュアンスをさまざまに変化させることができる、幅広い表現力がアコースティックピアノの持ち味です。
電子ピアノは、アコースティックピアノの音色を電子的に再現したピアノです。音は搭載されたスピーカーから出力されるので、電子ピアノには弦や響板がありません。鍵盤を押すと、あらかじめ録音されたアコースティックピアノの音がスピーカーから出力されるしくみです。電子ピアノの音色はアコースティックピアノの音色をあくまで電子的に再現したものなので、細かい表現はアコースティックピアノに比べると難しく、その点には注意が必要です。
しかし電子ピアノには、卓上で使用できるコンパクトなキーボードから、アコースティックピアノのタッチ感や音色をできるだけ再現した本格的なモデルまでさまざまなタイプがあります。種類が豊富なので、自宅の環境などに合わせて自分に合ったモデルを選ぶことができます。また、アコースティックピアノに比べると価格もリーズナブルなので、初心者の方の入門用にはとくにおすすめです。

電子ピアノのメリット
具体的に電子ピアノのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
まず大きなメリットとしてあげられるのが音量の調節です。電子ピアノの音はスピーカーから出力される電子的なものなので、音量を大きくしたり小さくしたり調節することができます。ヘッドホンなどをつなぐこともできるため、周囲に音を出さずに弾くこともできます。そのため夜間でも練習しやすく、忙しい社会人の方などでも安心して使用することができます。
また、アコースティックピアノに比べるとサイズがコンパクトで、スペースを取らず家に設置しやすいのもポイントです。ほかにも、オルガンやストリングス、ドラムなど、さまざまな音色を楽しむことができるモデルや、録音機能、ネットワーク機能などを備えるモデルなどもあり、幅広い音楽の楽しみ方ができるのも電子ピアノのメリットです。

電子ピアノのおすすめの選び方を解説!
電子ピアノにはさまざまなモデルがあるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまうかもしれません。電子ピアノのおすすめの選び方、注目すべきポイントを解説します。
電子ピアノの選び方1 鍵盤のタッチ感
まず1つめは鍵盤のタッチ感です。電子ピアノの鍵盤には「樹脂鍵盤」、「木製鍵盤」、「ハイブリッド(木製鍵盤にアクション構造を搭載)」の3種類があります。樹脂鍵盤はタッチが軽く、鍵盤のタッチ感はアコースティックピアノと大きく異なりますが、高い耐久性をもちます。木製鍵盤はタッチが重く、アコースティックピアノに近いタッチ感。ハイブリットタイプは、多くのモデルにおいて木製鍵盤のものよりさらにアコースティックピアノに近いタッチ感が再現されています。
アコースティックピアノと併用する場合は、タッチ感の近いものを選ぶのがよいでしょう。

電子ピアノの選び方2 鍵盤の数
2つめは鍵盤の数です。アコースティックピアノの鍵盤数は88鍵ですが、コンパクトなモデルの電子ピアノでは鍵盤数が60~70鍵と本来よりも少ないことがあるため、注意しておきましょう。鍵盤数が60~70鍵でも演奏できる楽曲はたくさんありますが、楽曲によっては鍵盤が足りない場合もあります。鍵盤数が多くなるほどサイズは大きくなりますが、演奏できる楽曲は増えます。88鍵のタイプであれば楽曲を選ばずに演奏することができます。

電子ピアノの選び方3 音色・スピーカー
3つめは音色・スピーカーです。電子ピアノの音は、基本的にアコースティックピアノの音をサンプリングしたものです。メーカーによってその音色は異なるので、実際に視聴して好みの音色を見つけるのがよいでしょう。また、電子ピアノにはスピーカーが基本的に複数個搭載されており、スピーカーの数が多いほど音の強弱などの表現力が高まりますので、スピーカーの数にも注目してみましょう。

電子ピアノの選び方4 便利機能
4つめはさまざまな便利機能です。電子ピアノの場合、モデルによって録音機能やネットワーク機能など、さまざまな機能が搭載されています。
録音機能があれば自分の演奏を確認することができるほか、演奏を重ねてより幅の広い音楽を演奏することも可能です。ギターなどの楽器を自動で鳴らしてくれる機能をもつモデルの場合、クラシック以外の練習をすることができます。
また、ネットワーク機能をもつモデルであれば、演奏した楽曲をスマホに取り込んだり、インターネット上の音源を電子ピアノで自動演奏させたりすることができます。
このような機能は、アコースティックピアノにはない電子楽器ならではの特徴です。どのような機能があるのか、電子ピアノを選ぶ際には機能にも注目してみましょう。

用途別におすすめの電子ピアノを紹介!
続いて、用途別におすすめの電子ピアノを紹介します。どのモデルを選んだらよいかわからない、という場合など、電子ピアノの購入で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
コンパクトな卓上モデル
まずはコンパクトサイズで軽量、卓上でも使用できるキーボードです。ここで紹介するのは電子キーボードですので、電子ピアノとの違いに留意しておきましょう。キーボードの場合、ピアノだけでなくオルガンやストリングス、管楽器などさまざまな楽器の音色を楽しむことができますが、言い換えるとピアノとして使用することに特化していません。アコースティックピアノや電子ピアノと鍵盤のタッチ感や音色の表現に大きく違いがあり、ピアノは鍵盤をはじいて音が出ますが、キーボードはシンセサイザーの音がそのまま出力されるしくみです。キーボードはスペースを取らず、価格も電子ピアノに比べると低価格で人気があり、鍵盤の位置を覚える練習におすすめです。

ヤマハ YAMAHA「キーボード piaggero(ピアジェーロ) NP-12WH」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 105×1036×259mm |
本体重量 | 4.5kg |
鍵盤数 | 61鍵 |
機能・特徴 |
|

カシオ CASIO「ベーシックキーボード CT-S200RD レッド」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 73×930×256mm |
本体重量 | 3.3kg |
鍵盤数 | 61鍵 |
機能・特徴 |
|

ローランド Roland 「キーボード GO:PIANO GO-61P」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 82×877×271mm |
本体重量 | 3.9kg |
鍵盤数 | 61鍵 |
機能・特徴 |
|
レッスンにも最適!入門モデル
続いて紹介するのは、レッスンにも最適の入門モデルの電子ピアノです。価格は10万円以下とリーズナブルでレッスンにも最適の入門モデルの電子ピアノです。鍵盤数は88鍵で、楽曲を選ばず練習することができます。

カシオ CASIO「電子ピアノ PX-770WE ホワイトウッド調」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 798×1391×299mm |
本体重量 | 31.5kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
機能・特徴 |
|

ヤマハ YAMAHA「電子ピアノ P-125B ブラック」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 166×1326×295mm |
本体重量 | 11.8kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
機能・特徴 |
|

ヤマハ YAMAHA「電子ピアノ YDP-S34WH ホワイトウッド調」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 792×1353×296mm |
本体重量 | 35.9kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
機能・特徴 |
|
まるで生ピアノ!本格モデル
最後は、アコースティックピアノに近いタッチ感を売りにした本格モデルです。木製鍵盤、もしくはハイブリッドタイプの鍵盤を採用しており、生ピアノのような感覚で演奏することができます。

ローランド「電子ピアノ DP603-NBS ナチュラルビーチ調仕上げ」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 783×1398×311mm |
本体重量 | 47.4kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
鍵盤タイプ | ハイブリッド |
機能・特徴 |
|

ヤマハ YAMAHA「電子ピアノ CLP-745R ニューダークローズウッド調」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 927×1461×459mm |
本体重量 | 60kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
鍵盤タイプ | 木製鍵盤 |
機能・特徴 |
|

ローランド Roland「電子ピアノ RPシリーズ ダークローズウッド RP701-DR」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 1027×1366×463mm |
本体重量 | 約46.0kg |
鍵盤数 | 88鍵 |
鍵盤タイプ | 樹脂製 |
機能・特徴 |
|
電子ピアノはアコースティックピアノの音色を電子的に再現したピアノです。アコースティックピアノよりもコンパクトで場所を取らないだけでなく、音量の調節や録音機能、ネットワーク機能など電子楽器ならではのメリットも魅力です。入門用から本格的なものまでさまざまなモデルが販売されていますが、選び方のポイントやおすすめのモデルも参考に、ぜひ自分にぴったりの一台を見つけてください。
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選