ライフスタイル別おすすめレンジも
電子レンジやオーブンレンジには様々な種類があるため、用途やライフスタイルに合った商品を選ぶことが大切です。
この記事では、電子レンジの主な種類や特徴、電子レンジとオーブンレンジの選び方、ライフスタイル別のおすすめ商品について解説します。これから新生活を始める方や、電子レンジの買い替えを検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
電子レンジの種類と特徴は?
電子レンジの種類は、大きく分けて次の3つに分けられます。
- ・単機能レンジ
- ・オーブンレンジ
- ・スチームオーブンレンジ
電子レンジは、普段使用する機能や調理スタイルによって、自分に合った種類を選ぶことがポイントです。また、東日本と西日本では電気の周波数が異なるため、使える商品と使えない商品がある点にも注意する必要があります。

電子レンジの種類による特徴の違いは次の通りです。
単機能レンジ
単機能レンジには、マイクロ波によって食材を内部から温める機能のみが備わっています。基本的な機能を備わっており、3種類のなかでは操作が最も簡単なのが単機能レンジの特徴です。
また、単機能レンジは機能が最小限のため、ほかの種類と比べて低価格で購入できます。
「ただ食品を温めるだけ」というケースが多い場合には、単機能レンジがおすすめです。
オーブンレンジ
オーブンレンジには、マイクロ波による温め機能に加えて、蒸し焼きにするオーブン機能や、熱で焼くグリル機能が備わっています。それぞれ熱し方が異なる機能のため、調理の幅を広げることができます。
また、オーブンレンジは一台で電子レンジとオーブントースターの役割を果たすため、スペースをとりません。単機能レンジと比較した場合、オーブンレンジは価格が若干高く設定されています。
スチームオーブンレンジ
スチームオーブンレンジは、高温の水蒸気で加熱する機能が追加されたオーブンレンジです。食材の乾燥を防ぐことができ、内部までしっかり火が通ります。
スチームオーブンレンジの種類には、簡易スチーム式と過熱水蒸気式スチームの2種類があり、簡易スチーム式は、過熱水蒸気式スチームと異なり、食材を焼くことができませんが、スチーム機能を使うと、油を使わず食材に火を通すことができるため、ヘルシーな料理を作ることができます。
電子レンジ・オーブンレンジの選び方
電子レンジやオーブンレンジを選ぶ際は、サイズや機能などを比較して、自分に合う商品を探すことが大切です。
ここからは、電子レンジやオーブンレンジを選ぶ際にチェックするべき4つの項目について解説します。
電子レンジの選び方①サイズと容量
電子レンジやオーブンレンジを選ぶ際は、購入してから置く場所がない、もしくは予定していた場所にサイズが合わないという事が無いように、必ず設置する場所をあらかじめ決めておき、購入前に外寸を測っておきましょう。
また、製品本体のサイズだけでなく、庫内容量も重要なポイントです。使用する人数や使い方に合わせて、適切な庫内容量の製品を選ぶことをおすすめします。使用する人数に応じた庫内容量の目安は次の通りです。
【使用人数による庫内容量の目安】
- ・一人暮らし:20L以下
- ・二人暮らし:25L以下
- ・三人以上:25L以上

電子レンジの選び方②庫内形状
電子レンジやオーブンレンジの庫内は、ターンテーブルタイプとフラットテーブルタイプの2種類に分けられます。
ターンテーブルタイプは、庫内に取り付けられた皿が回り、加熱ムラがなく全体を温められる庫内形状です。ただし、掃除の際に皿を外す必要があるため、手入れに手間がかかります。

一方、フラットテーブルタイプは皿がないシンプルな庫内のため、掃除をしやすいことが特徴です。また、マイクロ波を食品に満遍なく当てることができるため加熱ムラはありません。ただし、ターンテーブルタイプと比べて価格が高く設定されています。
電子レンジの選び方③自動調理・掃除機能
調理や掃除の手間を省きたい場合は、温め以外の便利な機能が搭載された電子レンジやオーブンレンジがおすすめです。
自動調理機能付きの製品では、庫内に食材を並べてから調理方法を選ぶと、適切な温度で調理が行われます。食材の状態を自動で認識して調理が行われるため、手間がかかりません。
電子レンジ内の汚れを放置すると、壁に汚れがこびりついたり臭いが残ったりします。掃除機能付きの製品では、高温のスチームを庫内に充満させ、汚れを取りやすくすることができます。また、臭いの原因を高温で焼き切る脱臭機能が付いた製品もあります。

電子レンジの選び方④センサー機能
電子レンジやオーブンレンジに搭載されているセンサーは、庫内の状態を把握し食品を適切に加熱するための機能です。主なセンサーとして、次のような種類が挙げられます。
重量センサー
重量センサーは、庫内に入れた食品の重さを計測するセンサーです。食品の重さによって、加熱の度合いが調整されます。
湿度センサー
湿度センサーは、食材を加熱して蒸発した水分量を計測するセンサーです。湿度センサーが搭載された製品では、食品にラップをせずに加熱することが推奨されます。
温度センサー
温度センサーは、庫内の温度を計測するためのセンサーです。グリル機能やオーブン機能がついた製品に温度センサーが搭載されています。
赤外線センサー
赤外線センサーは、食品の表面温度や重さを計測するセンサーです。赤外線センサーが搭載された製品では、食品自体の温度を検知できます。そのため、加熱の精度が高い点が赤外線センサー付き製品のメリットです。
自動温め機能を重視する場合は、加熱ムラが発生しにくい赤外線センサー付きの製品をおすすめします。

おすすめの電子レンジ・オーブンレンジをライフスタイル別にご紹介!
一人暮らしの方や、調理の手間を省きたい方など、電子レンジの使用する環境は人それぞれ異なります。電子レンジやオーブンレンジも、そういったニーズに応えた製品が増えてきており、特徴は様々です。以下では、ライフスタイルや重視したい機能に合わせたおすすめの製品を紹介します。
一人暮らしにおすすめの電子レンジ・オーブンレンジ
一人暮らしの方には、庫内容量が20L以下の電子レンジ・オーブンレンジがおすすめです。フラットテーブルタイプタイプなら、小さな製品でも庫内容量を有効に使えます。
一人暮らしにおすすめの製品は以下の3つです。

アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA 電子レンジ ホワイト KMG-T177-5-W
庫内容量 | 17L |
庫内形状 | ターンテーブルタイプ |
外形寸法 | 265×455×315mm |
重量 | 10.5kg |
Hz | 50Hz(東日本専用) |
機能 | 温め、加熱調理、解凍 15分タイマー機能付き |

アビテラックス Abitelax 電子レンジ ホワイト ARF-206-W
庫内容量 | 18L |
庫内形状 | フラットテーブルタイプ |
外形寸法 | 286×458×354mm |
重量 | 12.3kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍 液晶パネル部にバックライトを搭載 |

アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA オーブンレンジ ホワイト MO-T1604-W
庫内容量 | 16L |
庫内形状 | ターンテーブルタイプ |
外形寸法 | 293×462×329mm |
重量 | 13.5kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン 「重量センサー」搭載 |
簡単に調理したい人におすすめの電子レンジ・オーブンレンジ
簡単に調理したい方には、自動調理機能が付いた電子レンジ・オーブンレンジがおすすめです。食材を庫内に入れて自動メニューを選択することで、煮物や焼き物などを簡単に作れます。
自動調理機能が付いたおすすめの電子レンジ・オーブンレンジは以下の3つです。

パナソニック Panasonic オーブンレンジ エレック ホワイト NE-SA1-W
庫内容量 | 16L |
庫内形状 | ターンテーブルタイプ |
外形寸法 | 293×461×338mm(ハンドルを含む場合376mm) |
重量 | 13kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン、発酵、自動メニュー 「重量センサー」搭載 「自動トースト」機能 |

パナソニック Panasonic【ビックカメラグループオリジナル】オーブンレンジ エレック スノーホワイト NE-BKM402-W
庫内容量 | 26L |
庫内形状 | フラットテーブルタイプ |
外形寸法 | 347×500×400mm |
重量 | 14.4kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン、発酵、自動メニュー ムラを抑えて解凍「全解凍」 スイングサーチ「赤外線センサー」 |

ヤマゼン YAMAZEN オーブンレンジ YRJ-F181V
庫内容量 | 18L |
庫内形状 | フラットテーブルタイプ |
外形寸法 | 302×485×376mm |
重量 | 15.3kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン、発酵、自動メニュー 「蒸気センサー」・「温度センサー」搭載 |
ヘルシー志向の方におすすめの電子レンジ・オーブンレンジ
ヘルシー志向の方には、油を使わずに加熱調理できるスチームオーブンレンジがおすすめです。おすすめのスチームオーブンレンジを以下に紹介します。

アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA スチームオーブンレンジ ブラック MO-FS2403
庫内容量 | 24L |
庫内形状 | フラットテーブルタイプ |
外形寸法 | 332×513×403mm |
重量 | 13.1kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン、カップスチーム調理、発酵、自動メニュー 「蒸気センサー」・「温度センサー」搭載 ヘルシーに調理できるスチームオーブンレンジ |

シャープ SHARP スチームオーブンレンジ HEALSIO(ヘルシオ) AX-AJ1-W
庫内容量 | 22L |
庫内形状 | フラットテーブルタイプ |
外形寸法 | 340×470×390mm |
重量 | 18kg |
Hz | 50Hz、60Hz |
機能 | 温め、解凍、グリル、オーブン、スチーム調理、発酵、自動メニュー レシピ、はかりいらずのグリル調理「おくだけグリル」 過熱水蒸気(ヘルシオエンジン) |
電子レンジやオーブンレンジには様々なタイプがあり、求める機能やライフスタイルなどに合わせて製品を選ぶことが大切です。高機能な製品では、単に食品を温めるだけでなく、調理や掃除の手間をカットできる場合もあります。
自分に合った電子レンジを購入したい方は、今回紹介したポイントを参考に、製品の仕様をチェックしてみてはいかがでしょうか。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選