今おすすめの洗濯機12選
汚れた衣類をきれいにしてくれる洗濯機は、生活の中で欠かせない家電です。
その洗濯機が故障して使えないとなると困ります。
できれば故障する前に修理するなり、新しいものに買い替えるなり、事前に準備しておきたいものです。
この記事では、洗濯機の買い替えの目安や、選び方のポイント、おすすめの洗濯機について詳しくご紹介します。
目次
-
洗濯機をいつ買い替える?目安・タイミングは?
-
洗濯機の買い替え目安
-
洗濯機の買い替え・処分のタイミングは?
-
洗濯機の選び方とは?自分にあったタイプ・機能がわかる!
-
洗濯機の選び方① 洗浄方式 縦型/ドラム式
-
洗濯機の選び方② 洗濯容量
-
洗濯機の選び方③ 乾燥機能
-
洗濯機の選び方④ 自動お掃除などの便利機能
-
洗濯機の選び方⑤ メーカー
-
洗濯機の買い替えにおすすめの商品をタイプ別に紹介!
-
おすすめ洗濯機① コスパ重視の方におすすめのモデル
-
おすすめ洗濯機② お子さんがいる家庭におすすめのモデル
-
おすすめ洗濯機③ 家事の負担を減らしたい方におすすめのモデル
-
おすすめ洗濯機④ 一人暮らしの方におすすめのモデル
洗濯機をいつ買い替える?目安・タイミングは?
洗濯機は平均6~8年で寿命といわれています。また設計上の標準使用期間が設けられており期間が過ぎている場合や異音や異臭、発熱などの異常がみられたら買い替えのタイミングです。また、修理して長く使う事も出来ますが、洗濯機の修理に必要な部品には部品保有期間がありその期間を過ぎると修理に出せない場合があります。
以下では洗濯機の買い替え(あるいは修理の)目安とタイミングについて解説します。
洗濯機の買い替え目安
洗濯機の買い替え目安はどのタイミングでしょうか。異音や異臭、発熱、操作の不具合、水漏れ、意図しない運転の停止などがあるようなら、思わぬ事故を引き起こす前に買い替え・修理を検討しましょう。
なお、洗濯機には経年劣化により事故などのリスクの注意喚起の目的で「設計上の標準使用期間」が設けられており、洗濯機を安全に使用できる期間が表示されています。
標準使用期間は洗濯機に表示されており、簡単に確認できます。この期間が過ぎている、あるいは間近に迫っている洗濯機は、買い替えるタイミングといえるでしょう。
また、症状によっては修理に出すことも可能ですが、洗濯機の修理に必要な部品には「部品保有期間」があります。部品保有期間とは、メーカーが修理に必要な部品を保有している期間のことです。
洗濯機の部品保有期間はメーカーによっては異なりますが、基本的に機種の生産終了から6年です。そのため、生産終了から6年以上経過している機種は、修理に出せない可能性が高いので、その場合は買い替える必要があります。

洗濯機の買い替え・処分のタイミングは?
使用している洗濯機に、異臭や異音などが見られる場合はすぐに買い替えましょう。また、使用年数が長い場合も、買い替えの検討をおすすめします。
洗濯機が故障していなければ、オークションやフリマに出品するのも有効です。その場合、3月~4月は新生活の準備で需要が高いため、高値になりやすいです。
また、新製品が販売される直前の時期や、新生活の準備時期は、型落ち品やセールなどで安く買い替えられる場合があります。新製品は、縦型のハイエンドモデルは5~6月頃、ドラム式は7~9月頃に販売される傾向があります。
縦型のエントリーモデルはメーカーによって発売時期が異なりますので、購入前にチェックしてくと想定より安く購入することができるかもしれません。
洗濯機の選び方とは?自分にあったタイプ・機能がわかる!
ここからは洗濯機の選び方について、以下のポイントに着目して解説します。
- ・洗浄方式(縦型 / ドラム式)
- ・洗濯容量
- ・乾燥機能
- ・便利機能
- ・メーカー
洗濯機の選び方① 洗浄方式 縦型/ドラム式
洗濯機には縦型洗濯機とドラム式洗濯機の2種類があります。
縦型洗濯機は、水流や衣類の摩擦によるこすり洗いで汚れを落とします。
ドラム式洗濯機よりも多くの水を使って洗浄するため、洗浄力・消臭力が高いのが特徴です。さらにドラム式と比べると価格が安く、サイズが小さいのも縦型洗濯機のメリットです。ただし、縦型洗濯機は使用する水の量が多いことや、擦り洗いによる衣類の傷みがデメリットとして挙げられます。
また、縦型洗濯機には乾燥機能付きのモデルが少なく、乾燥機能があってもドラム式と比べると性能は劣ります。
ドラム式洗濯機は縦の回転で洗濯物を下へ落とすことで洗浄します。たたき洗いのため、節水できることや衣類の傷みが少ないことが特徴です。また、ドラム式洗濯機は乾燥機能の性能が高く、洗浄中の音が静かであることもメリットです。
ドラム式のデメリットは、縦型洗濯機と比較すると洗浄力が弱いことや、サイズが大きく設置場所が限られ、価格が高いところが挙げられます。

洗濯機の選び方② 洗濯容量
一般的に、1日に1人当たり約1.5~1.6kgの洗濯物を出すといわれています。そのため洗濯容量の基準として、「家族の人数×1.5kg+1kg(タオル・シーツ等)」程度の洗濯容量を持つ機種を選ぶと良いでしょう。
また、洗濯の頻度も考慮し、こまめに選択をする場合は、洗濯容量の小さめのものを、数日分まとめて洗う場合は、洗濯容量の多いものを選ぶと失敗が少ないため、生活スタイルあった機種を購入する事をおすすめします。
洗濯機の選び方③ 乾燥機能
洗濯機に乾燥機能があると、洗濯物を干す手間が省けますし、天気を気にせずに洗濯できます。乾燥機能にはヒーター乾燥タイプのものと、ヒートポンプ乾燥タイプのものがあります。
ヒーター乾燥は、ドライヤーのように衣類をヒーターの熱風で乾燥させるもので、ヒートポンプ乾燥タイプと比べると、価格が安く軽量のものが多いです。一方で、ヒーターの熱で衣類が傷つきやすく、電気の使用量が高いというデメリットがあります。
ヒートポンプ乾燥は、エアコンの除湿機能のように、低温風で衣類を乾かすため衣類を傷めず、周囲の温度が上がらないことのほかに、電気代が安く抑えられます。しかし、ヒーター乾燥タイプの洗濯機と比べると本体価格が高く、重量が重いものが多い傾向があります。
縦型洗濯機の乾燥機能は、ヒーター乾燥タイプのみです。
ドラム式と比べてコンパクトですが、乾燥性能が低い、電気代が高い、衣類が傷みやすい、時間がかかるなどのデメリットがあります。
ドラム式洗濯機には、ヒーター乾燥とヒートポンプ乾燥の両方のタイプがありますが、ヒートポンプ乾燥の方が高い乾燥性能を持っていますので、買い替え時に注目してみてください。

洗濯機の選び方④ 自動お掃除などの便利機能
最新の洗濯機には、便利に使用できる様々な機能が用意されています。以下が代表的なものになりますので参考にして、ご家庭の生活に合ったものを選んでみてください。
自動投入機能 | 洗剤や柔軟剤をあらかじめ入れておくと、洗濯の際に適量を計算して使用してくれる機能 |
スマホ連携機能 | スマートフォンと連携し、遠隔操作や気象情報に適した運転が可能 |
自動お掃除機能 | 洗濯層のカビや洗濯カスを自動洗浄してくれる機能 |
AI機能 | 水の高度や温度を、センサーで調節する機能 |
シワ取り機能 | 洗濯層内の湿度を高め、送風によりシワを伸ばす機能 |
静音機能 | 静音性に優れ、振動音など動作音をなるべく抑えてくれる機能 |
洗濯機の選び方⑤ メーカー
洗濯機はメーカーごとに特徴がありますので、ご自身の洗濯頻度や洗濯機を回す時間に合ったメーカーを選ぶのも有効です。
シャープの洗濯機は洗濯時間が短いため、毎日洗濯する方におすすめです。
毎日洗濯する方には、パナソニックの洗濯機も適しています。パナソニックの洗濯機は省エネ性能に優れ、消費電力が少ないため経済的です。
東芝の洗濯機は静音性が高く、夜間に洗濯する方におすすめです。
日立の洗濯機は「風アイロン」というシワ伸ばし機能が人気です。また、「AIお洗濯」で適切な洗い方を自動選択してくれます。
洗濯機の買い替えにおすすめの商品をタイプ別に紹介!
ここからは以下のポイントに注目して、おすすめの洗濯機をご紹介します。
- ・コスパ重視の方におすすめのモデル
- ・お子さんのいる家庭におすすめのモデル
- ・家事の負担を減らしたい方におすすめのモデル
- ・一人暮らしの方におすすめのモデル

おすすめ洗濯機① コスパ重視の方におすすめのモデル
価格を抑えたうえで機能を充実させたいというコスパ重視の方には以下のような洗濯機がおすすめです。

パナソニック:全自動洗濯機 Fシリーズ ニュアンスグレー NA-F50B14-H
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 5.0kg | 無 | パナソニック | 562×880×572mm |
便利機能 | ||||
|

日立:ドラム式洗濯機 ビッグドラム ホワイト BD-SG100FL-W
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
ドラム式 | 10.0kg | ヒーター乾燥 | 日立 | 630×1050×715mm |
便利機能 | ||||
|
おすすめ洗濯機② お子さんがいる家庭におすすめのモデル
お子さんがいる家庭には、大容量かつ洗浄力が強い、以下のような洗濯機がおすすめです。

パナソニック:全自動洗濯機 ホワイト NA-FA80H8-W
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 8.0kg | 無 | パナソニック | 599×1024×618mm |
便利機能 | ||||
|

日立:全自動洗濯機 ビートウォッシュ シャンパン BW-V90F-N
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 9.0kg | 無 | 日立 | 608×1000×610mm |
便利機能 | ||||
|

東芝:全自動洗濯機 ZABOON(ザブーン) グランホワイト AW-10SD9BK-W
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 10.0kg | 無 | 東芝 | 637×986×642mm |
便利機能 | ||||
|
おすすめ洗濯機③ 家事の負担を減らしたい方におすすめのモデル
乾燥機能や自動投入機能があれば、家事の負担を軽減できます。
便利な機能を持った洗濯機は、以下のようなものがあります。

日立:タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ シルバー BW-DBK100F-S
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 10.0kg | ヒーター乾燥 | 日立 | 610×1105×660mm |
便利機能 | ||||
|

東芝:ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON(ザブーン) グレインブラウン TW-127X9L-T
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
ドラム式 | 12.0kg | ヒートポンプ乾燥 | 東芝 | 645×1060×750mm |
便利機能 | ||||
|

パナソニック:ドラム式洗濯乾燥機 VXシリーズ ストーンベージュ NA-VX900BL-C
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
ドラム式 | 11.0kg | ヒートポンプ乾燥 | パナソニック | 639×1058×722mm |
便利機能 | ||||
|
おすすめ洗濯機④ 一人暮らしの方におすすめのモデル
一人暮らしの方は、以下のようなコンパクトなタイプの洗濯機がおすすめです。

東芝:全自動洗濯機 ピュアホワイト AW-45M9-W
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 4.5kg | 無 | 東芝 | 555×945×541mm |

ハイアール:全自動洗濯機 Joy Series ホワイト JW-C55D-W
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 5.5kg | 無 | ハイアール | 526×888×500mm |

シャープ:縦型洗濯乾燥機 シルバー系 ES-TX5E-S
洗浄方式 | 洗濯容量 | 乾燥機能 | メーカー | 本体サイズ |
縦型 | 5.5kg | ヒーター乾燥 | シャープ | 565×985×590mm |
洗濯機の買い替え時期や、選び方についてまとめました。
洗濯機の選び方のポイントや、おすすめ商品を紹介していますので、買い替える際には、ぜひ参考にしてください。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選