特徴や節約方法も解説
暖房費は冷房費よりかかることをご存じですか?
外気との温度差が大きいほど温度調整のために電気が必要になり、外気温が30度前後の夏では、
冷房で5度程度温度を下げると快適な温度になります。
一方、外気温が1~5度の冬には、快適に過ごせる温度になるまで暖房で10~15度温度を調整する必要があり、
調整する気温差が大きい分、暖房費の方がかかります。
そこでこの記事では、電気代を節約しながら暖かい冬を過ごせる暖房器具と上手な使い方を紹介します。
ぜひ今年の冬を快適に過ごす暖房器具選びの参考にしてみてください。
目次
暖房器具の種類とその特徴
暖房器具には、大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、温めた空気を送り出し部屋全体を暖かくするエアコンやファンヒーター。もう一つは、体を直接温めるこたつや電気毛布などです。ここからは、それぞれの暖房の特徴を紹介します。
エアコン
エアコンは、温めた空気の風を送り部屋全体を暖めます。部屋全体を温めるまでに少々時間がかかりますが、一旦、設定温度になると暖かさは安定し、温度をキープする事が可能です。また、エアコンはやけどの心配もなく安全性が高いという特徴があります。

パネルヒーター・オイルヒーター
パネルヒーターやオイルヒーターは、風がなく輻射熱(ふくしゃねつ)で空気をゆっくり温めます。
パネルヒーターやオイルヒーターは、部屋全体を温めるには時間がかかりますが、デスクの足元やソファー周りなどのピンポイントの暖房に向いています。また空気を汚さず、静かなことから、赤ちゃんや小さなお子さんのいる環境で好まれます。

電気ストーブ・石油ストーブ
ストーブは、スイッチを入れてから温まり始めるのが早いのが特徴です。
電気ストーブは、ストーブ前面にあたる場所を温めるのは得意ですが、広い空間を暖めるのは不向きです。石油ストーブは部屋全体を暖めるパワーがありますが、灯油を燃料とするため、給油する手間がかかるうえ、換気が必要になります。

こたつ
こたつは、くつろぎながら手足を温めることができ、テーブルがあるため、食事や勉強時にも使えます。また、夏は座卓として使えるのが、他の暖房機にない特徴です。

ホットカーペット・電気毛布
ホットカーペットと電気毛布は、触れている部分が暖かくなり、直接体を温めます。そのため他の暖房器具と併用して使われることもあります。
ホットカーペットは床からじんわり来る暖かさが特徴で、足元の冷えもなくなり、ゴロゴロしてくつろぐのに適しています。電気毛布は冷えるところに掛けて、ピンポイントで体を温めることができます。睡眠時に使用すると、暖かく快適に眠れます。

暖房器具別の電気代の目安は?
暖房器具の購入を検討する際に気になるのが電気代です。
「消費電力(kWh)×電気料金の単価(円/kWh)」で1時間当たりの電気代を計算できます。
今回は電気代の算出に使う消費電力の単価は「27円/kWh(全国家庭電気製品公正取引協議会の目安基準)」で計算します。
※「○円/kWh」は1,000kWを1時間使う場合の電気代を表しています。
電気料金の単価は、電力会社によって異なるため、より正確に計算する場合は、お住いの地域の電力会社のホームページなどで確認が可能です。「●●電力 kwh 単価」で検索してください。
【参考】暖房利用時間の算出
1日にどれくらいの時間、暖房を利用するか算出する必要がありますが、在宅ワークの場合と平日昼間は不在の場合では、暖房時間が大きく異なります。
■平日昼間が不在の場合は1か月260時間暖房利用
・(仮定条件)平日は朝1時間と帰宅後18時~23時まで利用、土日は8時~23時で利用
6時間/日×22日(平日) + 16時間/日×8日(土日) = 計260時間
■平日昼間が在宅の場合は、1か月あたり480時間暖房を利用
・(仮定条件)平日、休日とも7時から23時まで利用
1日16時間使×30日で = 計480時間

エアコンの電気代の目安
エアコンは部屋全体を温めるため、一見相当な電気代がかかりそうですが、一旦設定温度になるとそこから温度をキープするための消費電力は下がりますので、暖房効果が大きい反面電気代が安いというのが特徴です。
ここでは、主に6畳用で使われる、「最小消費電力が110W、最大消費電力が1250Wのエアコン」をモデルに電気代を計算します。時間当たりの電気代と月当たりの電気代をそれぞれ算出していますので参考にしてください。
110W÷1,000×27円/kWh=約2.9円/時間
1,250W÷1,000×27円/kWh=約33.7円/時間
1時間当たりの電気代は2.9円~33.7円になります。ずいぶん差がありますが、寒い部屋を設定温度にするまでに最大消費電力を使った後、暖かい温度をキープする場合は、少ない消費電力で稼働します。
部屋の気密性などの使用状況により消費電力が異なりますが、一般的には1時間当たり10円~13円かかります。
ひと月あたりにすると、
昼間不在の場合 10~12円×260時間=2,600~3,120円
昼間も利用する場合 10~12円×480時間=4,800~5,760円
が電気代の目安となります。
ファンヒーターの電気代の目安
セラミックファンヒーターではどうでしょうか。強弱の切り替えがある機種で消費電力が600~1,200Wの場合、1時間当たり16.2円~32.4円になります。
600W÷1,000×27円/kWh=16.2円/時間
1,200W÷1,000×27円/kWh=32.4円/時間
ひと月あたりにすると、
昼間不在の場合で 16.2円~32.4円×260時間 = 4,212円~8,424円
昼間も利用する場合は 16.2円~32.4円×480時間 = 7,776円~15,552円
石油ファンヒーターは点火時に電力を使用しますが、燃焼時は20Wほどとごくわずかです。
1時間あたりにすると1円に満たない金額になります。
20W÷1,000×27円/kWh=0.54円/時間
ひと月当たりを計算してみると
昼間不在の場合 0.54円×260時間=約140円
昼間も利用する場合 0.54円×480時間=約259円
電気代は数百円で収まりますが、灯油の価格により暖房費が左右されることになります。
こたつやホットカーペットの電気代の目安
こたつは布団で空間を囲い、ごく狭い空間を温めています。そのため消費電力の目安は100~300W程度と控えめです。
1時間あたりの電気代は、2.7円~8.1円となります。
100W÷1,000×27円/kWh=約2.7円/時間
300W÷1,000×27円/kWh=約8.1円/時間
ひと月あたりの電気代は以下のようになります。
昼間不在の場合 2.7円~8.1円×260時間 = 702円~2,106円
昼間も利用する場合 2.7円~8.1円×480時間 = 1,296円~3,888円
足元を温めるホットカーペットは床からの冷えを解決してくれる強い味方。部屋を使う人数や敷く場所に合わせて大きさを決めましょう。
消費電力は、1畳用で200W。2畳用で300W。3畳用で400W程度です。
1時間あたりの電気代は、2.7円~8.1円となります。
1畳用200W÷1,000×27円/kWh=約5.4円/時間
2畳用300W÷1,000×27円/kWh=約8.1円/時間
3畳用300W÷1,000×27円/kWh=約10.8円/時間
ひと月あたりの電気代は以下のようになります。
昼間不在の場合は
1畳用5.4円×260時間=1,404円
2畳用8.1円×260時間=2,106円
3畳用10.8円×260時間=2,808円
昼間も利用する場合は
1畳用5.4円×480時間=2,592円
2畳用8.1円×480時間=3,888円
3畳用10.8円×480時間=5,184円
ここまでに計算した電気代を、比較しやすいように表にします。
利用時間 | 暖房器具(消費電力) | 電気代 | |
1時間あたり | エアコン(110W~1,250W) | 2.9~33.7円 | |
セラミックファンヒーター(600~1,200W) | 16.2~32.4円 | ||
石油ファンヒーター※(燃焼時:20W) | 0.54円 | ||
こたつ(100~300W) | 2.7~8.1円 | ||
ホットカーペット (1畳用200W、2畳用300W、3畳用400W) |
1畳 | 5.4円 | |
2畳 | 8.1円 | ||
3畳 | 10.8円 | ||
ひと月あたり (昼間不在) |
エアコン(110W~1,250W) | 2,600~3,120円 | |
セラミックファンヒーター(600~1,200W) | 4,212~8,424円 | ||
石油ファンヒーター※(燃焼時:20W) | 140円 | ||
こたつ(100~300W) | 702~2,106円 | ||
ホットカーペット (1畳用200W、2畳用300W、3畳用400W) |
1畳 | 1,404円 | |
2畳 | 2,106円 | ||
3畳 | 2,808円 | ||
ひと月あたり (昼間も利用) |
エアコン(110W~1,250W) | 4,800~5,760円 | |
セラミックファンヒーター(600~1,200W) | 7,776~15,552円 | ||
石油ファンヒーター※(燃焼時:20W) | 259円 | ||
こたつ(100~300W) | 1,296~3,888円 | ||
ホットカーペット (1畳用200W、2畳用300W、3畳用400W) |
1畳 | 2,592円 | |
2畳 | 3,888円 | ||
3畳 | 5,184円 |
※石油ファンヒーターは別途灯油代がかかります。
暖房器具の電気代を抑えるポイント
電気代を抑えて暖かく過ごすためのポイントは、暖房器具の特徴に合わせて使用することです。暖房器具をうまく使うことで、いつもいる場所をより快適にし、家族や人が集まる場所を低コストに暖かく保つこともできます。
暖房器具の特徴に合わせて使用する
暖房効率を上げるためにエアコンとこたつ、エアコンとホットカーペットなど暖房器具を併用するのがおすすめです。
例えば、こたつやホットカーペットで足元を温め、エアコンの設定温度を低めにすることで、頭は涼しさでクリアになり、仕事や宿題をする環境に向いています。
また、人が集まるリビングではこたつを使用するのもおすすめです。食事やくつろぎタイムに、こたつに家族が集まりコミュニケーションの場所にもなります。
人がいる場所をピンポイントで温め、エアコンの設定温度を下げることを心がければ、節約につながります。
暖房器具のおすすめモデルをそれぞれ紹介!
暖房器具の電気代について説明してきましたが、ここからはそれぞれの暖房器具のおすすめモデルを紹介します。暖房器具選びにぜひお役立てください。
部屋全体を暖めたい人におすすめ!コスパが良い暖房器具
部屋全体を温めたい場合は、エアコンがおすすめです。エアコンは設定温度になると消費電力が減るため、節約という点から見て効率のいい暖房器具と言えます。エアコンを選ぶ際は、部屋の広さに対して小さすぎても大きすぎてもムダな電力を使ってしまいますので、部屋の大きさとエアコンの消費電力のバランスにご注意ください。
また、エアコンの電気代の節約ポイントは、サーキュレーターや扇風機で部屋の空気を循環させることです。上部にたまりがちな暖かい空気を足元まで循環させられるので、電気代の節約につながります。

東芝 TOSHIBA RAS-H221M-W エアコン 2021年 H-Mシリーズ ホワイト
室内機サイズ | 795×250×230mm |
畳数目安 | おもに6畳用 |
冷房時消費電力 | 530W(130〜800W) |
暖房時消費電力 | 445W(110〜1105W) |
年間電気代目安 | 約20,500円 |
その他機能 |
|

コロナ CORONA CSH-N2221R-W エアコン 2021年 Relala(リララ)Nシリーズ ホワイト
室内機サイズ | 775×290×222mm |
畳数目安 | おもに6畳用 |
冷房時消費電力 | 540W(165〜810W) |
暖房時消費電力 | 465W(160〜1075W) |
年間電気代目安 | 約20,500円 |
その他機能 |
|
部分的に暖めたい人におすすめ!コスパがよい暖房器具
ホットカーペットはコスパがよく、床上を温めてくれるので、床に座ることが多い方におすすめです。また、エアコンと併用することで節約効果が期待できます。
![広電 ホットカーペット本体 消臭機能デオテックス搭載モデル VWU2015S [本体のみ /2畳相当]](/c/topics/article/heater/price/img/2021/product_03.jpg)
広電 ホットカーペット本体 消臭機能デオテックス搭載モデル VWU2015S [本体のみ /2畳相当]
本体サイズ | 約176×176cm |
本体重量 | 3.1kg |
暖房面積切替 | 3面 |
消費電力 | 480W |
電気代目安 (1時間あたり) |
約9円 |
その他機能 |
|
電気毛布は、冷えを感じる場所を覆い、直接温めてくれます。寒いときや冷えが気になるときに、さっとひざ掛けに。また、お昼寝タイムには体にかけての使用にとても便利です。時間当たりの電気代が安いのも手軽に使えるポイントです。

ユアサプライムス YUASA PRIMUS YCB-PFH40V プレミアムフェイクファー電気毛布 ブラウン
本体サイズ | 約110×70cm |
消費電力 / 電気代目安 |
|
表面温度 |
|
寝るときに使いたいおすすめ暖房器具
寝るときには、静かで穏やかな暖かさの暖房器具が快適です。
睡眠中にも安心して使えるのがオイルヒーターです。温めたオイルを循環させ、輻射熱でやさしく空気を温めます。音も静かで眠りの邪魔をしないのが大きな特徴です。風がないため、室内の乾燥が控えめで睡眠中の暖房に向いています。

ヤマゼン YAMAZEN MILL オイルヒーター YAB-H1000TIM
本体サイズ | 660mm×265mm×280mm |
本体重量 | 約8.3kg |
適応畳 |
|
その他機能 |
|
お休み時にベッドまわりを温めて使えるセラミックファンヒーターは、暖かい空気をファンで送り出すため、温風が出てくるのが早いのが特徴です。ベッドに入ってからのスマホや読書に。眠るまでのひと時の暖房におすすめです。

ヤマゼン YAMAZEN DFX-RJ12 セラミックファンヒーター ホワイト
本体サイズ | 310×490×105mm |
本体重量 | 4.7kg |
コードの長さ | 約3.5m |
消費電力 | 1200W |
その他機能 |
|
夏暑い時に使用する冷房と冬寒い時に使用する暖房では、暖房の方が温度調整にかかる電気代は高くなります。暖房器具ごとにかかる電気代を知っておくことで、電気代を節約することができます。
暖房器具選びでは、部屋での過ごし方を考え、まずは部屋全体を温める暖房機器から選び、その次に併用する暖房器具を選びましょう。床に座ることが多い場合はホットカーペット、椅子に座ることが多い場合はパネルヒーターや電気毛布など、ピンポイントの暖房器具を絞り込み自分に合った暖房を選んでください。
電気代を抑えながらより暖かく過ごせるよう、暖房器具を上手に併用して、暖かい冬を過ごしましょう。
-
暖房器具別の電気代の目安は?
エアコンの電気代は主に6畳用で使われる最小消費電力が110W、最大消費電力が1250Wのエアコンをモデルに計算すると
110W÷1,000×27円/kWh=約2.9円/時間
1,250W÷1,000×27円/kWh=約33.7円/時間
ファンヒーターの電気代は強弱の切り替えがある機種で消費電力が600~1,200Wの場合
600W÷1,000×27円/kWh=16.2円/時間
1,200W÷1,000×27円/kWh=32.4円/時間
こたつやホットカーペットの電気代は消費電力の目安は100~300W程度と控えめです
100W÷1,000×27円/kWh=約2.7円/時間
300W÷1,000×27円/kWh=約8.1円/時間
-
暖房器具のおすすめモデルは?
暖房効率を上げるためにはエアコンとこたつ、エアコンとホットカーペットなど暖房器具を併用するのがおすすめです。
>>部屋全体を暖めたい人におすすめ!コスパが良い暖房器具
>>部分的に暖めたい人におすすめ!コスパがよい暖房器具
>>寝るときに使いたいおすすめ暖房器具
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選