コスパの良いモデルも
コロナウィルスの影響で外出しにくくなり、自宅で楽しむことができるPCゲームやテレビゲームを始めた方も多いのではないでしょうか。そんな方へ、より本格的にゲームを楽しむためにおすすめなのが、ゲーミングイヤホンです。ゲーミングイヤホンがあると没入感が得られ、楽しさも倍増します。
この記事ではゲーミングイヤホンの特徴や選び方のポイントを解説し、目的に合わせたおすすめのモデルを紹介します。
目次
ゲームをプレイするにはゲーミングイヤホンがおすすめ?
通常イヤホンやゲーミングヘッドセットとの違いとは
まず始めに、基本的なゲーミングイヤホンの特徴の説明と、ゲーミングヘッドセットの違いについて解説します。
ゲーミングイヤホンの特徴
ゲーミングイヤホンは、通常のイヤホンと比べると、主に音質と装着感が異なります。
音質に関しては、ゲームに適したサウンドに調整されており、ゲームへの没入感を高めてくれます。大型ドライバーを搭載しているため、重低音が充実していたり、音の方向性や距離感が分かりやすく表現されていたりと、ゲームの迫力を感じることができます。また、ゲーム中の環境音を細部まで拾うことができるため、FPSやPUBGでは相手の足音や位置をより把握しやすくなります。
装着感に関してでは、通常のイヤホンよりも軽量に作られている事が多く、また耳の形状に合わせたのも多い為、長時間着用していても疲れにくい傾向にあります。

ゲーミングヘッドセットの違い
耳全体を覆うゲーミングヘッドセットもゲーム用のサウンドに調整されていることは同じですが、ゲーミングイヤホンとは少し性能が異なります。
例えば、ヘッドセットは形状の特性上、ゲーミングイヤホンよりも大型ドライバーを搭載している傾向があります。ドライバーが大きくなれば、細かい音が聞き取れるようになり、足音や相手の位置などもより分かりやすくなるため、ヘッドセットの方が臨場感を得られます。
一方、ゲーミングイヤホンは耳栓形状であるため、遮へい性が高く、生活音など外部の音を遮り、より高い没入感を得られます。

装着感を比較すると、ゲーミングヘッドセットは耳全体を覆うため、耳が痛くなる可能性は軽減されますが、長時間装着していると耳が暑くなったり、重量が重いために首が疲れたりすることがあります。
一方、ゲーミングイヤホンは先述の通り、疲れにくい傾向にありますが、耳の中の圧迫感が強いため、長時間使用すると耳の中が痛くなることがあります。
スマホゲームで利用する場合は、手軽に使用でき、持ち運びがしやすいゲーミングイヤホンがおすすめです。
これまでの特徴から、家で集中してゲームをする場合には、ゲーミングヘッドセットを使うことが多く、外出先や外音が多い状況でプレイする場合は、ゲーミングイヤホンを使われることが多い傾向があります。
ゲーミングイヤホンのおすすめの選び方
ゲーミングイヤホンは数多く発売されているため、自分にあったゲーミングイヤホンを見つけるために、選び方を知っておくと良いでしょう。
ここからは、ゲーミングイヤホンの選ぶ際のポイント5つを解説していきます。

接続方式
接続方式は2種類あり、有線接続方式か、無線接続方式(ワイヤレス)かのどちらかです。
有線接続は、音の遅延が少なく、僅かな音の遅延でもゲームプレイに支障をきたす音ゲーやFPS、格闘ゲームなどのジャンルをよくプレイする場合は、有線イヤホンを選ぶ方が良いでしょう。また、有線接続は本体から電源が供給されるため、イヤホン自体にはバッテリーを必要としません。ワイヤレスイヤホンでよくある、プレイ中にバッテリーが切れ、音が聞こえなくなるということが避けられます。
一方、無線接続の場合、ケーブルの取り回しが無いため、より携帯性が向上します。
無線が良いけど、少しでも音の遅延を軽減したいという人は、「aptX」や「aptX LL」のコーデックに対応しているモデルがおすすめです。
イヤホンの構造
イヤホンの構造は大きく分けて、密閉型(カナル型)か、開放型(インナーイヤー型)かの2種類です。
密閉型は、耳にフィットして外部からの音が入りにくく、低音のサウンドが充実しているため、外出先での使用や、没入感を重視したい人におすすめです。
開放型は密閉型に比べて長時間装着していても疲れにくいため、長時間プレイをすることが多い人におすすめです。ただし、音漏れしやすいので、外出時や周りに人がいる場所で使用する場合は、細心の注意を払う必要があります。
マイクの有無
ゲーム中にボイスチャットを使用する場合は、マイク付きのタイプをおすすめします。また、その中でもクリアに自分の声を相手に届けたい人は、口元に近いマイクがあるものを選びましょう。さらに音声にこだわるのであれば、指向性マイクを搭載しているものだと、外部の音を拾わず、自分の声だけを拾ってくれます。
音質
音質は臨場感を感じるためでもありますが、FPSやPUBGなどをプレイする場合には、音の距離や位置を把握するために特に重要です。敵の位置を把握するため、どこから、どのくらいの距離から発生している音なのかを聞き取るために、定位性に優れたものを選ぶことをおすすめします。
仕様としては、応答周波数や、インピーダンスが音質にも関わってきます。応答周波数の範囲が広い方が、色々な音を聞くことができますし、インピーダンスが高いとノイズが少ないが音量は小さく、インピーダンスが低いと音量が大きくなります。
接続デバイス
接続先がスマホなのか、PCなのかテレビゲーム(PS4やNintendo Swich)なのか、接続デバイスによって、適するイヤホンが異なります。
対応している接続デバイスは購入前に必ず確認してください。例えば、有線接続といっても、プラグの形状は、USB、4極プラグ(さらに詳細に区別するなら、「CTIA」か「OMTP」の規格か)、3極プラグなど異なります。

また、対応デバイスが主にスマホであれば、通話の際に使用するもすることもあると思いますので、マイク付きがおすすめです。音楽も聞くことが多ければ、密閉型にすると音楽も楽しむことができます。
ゲーミングイヤホンのおすすめメーカーとは?
ゲーミングイヤホンは多くのメーカーから発売されています。ここからは人気メーカーの特徴を紹介します。
Razer
Razerはゲーミングデバイスメーカーで、ゲーミングPCからキーボードやマウスなどの周辺機器まで商品が豊富です。日本に限らず世界でもトップシェアを誇るリーディングカンパニーです。最先端のテクノロジーや、数多の賞を獲得したデザインにより、プロゲーマーにも人気のメーカーです。
Hyper X
Hyper Xはプロゲーマーが使用する高性能モデルが豊富です。特にFPSをプレイするゲーマーには、足音がハッキリと協調されて、自然な音を表現しているHyper Xのヘッドセットが人気です。音質だけでなく、長時間装着しても快適性が継続するような設計にしているのも特徴です。
ROCCAT
ROCCATはドイツのゲーミングメーカーで、ゲーム初心者でも買いやすいコスパに優れてモデルが豊富です。高音質化と装着感の最適化を追及したデバイスが、1万円以内で購入できます。ゲーム向けにイヤホンとしては珍しい、耳の上にケーブルを通す「耳掛け」に対応しているモデルもあり、安定した装着感が得られます。
XROUND
XROUNDは熟練の音響設計エンジニアと調律師、音響マニアが立ち上げた台湾のメーカーです。細かい音を表現できるため、音の方向や相手の距離感がわかりやすく、FPSに適したモデルが豊富です。ゲーミングイヤホンでも、バランスの良い音質で音楽も楽しむことができます。
その他
ゲーミングメーカーではありませんが、SHUREやSENNHEISERなど音響メーカーも、音を細部まで表現してくれる解像度の高いイヤホンを発売しています。ゲーミング用と謳っているモデルであれば、快適にゲームをプレイできます。
おすすめのゲーミングイヤホンを3タイプに分けて紹介
おすすめのゲーミングイヤホンを3タイプに分けて紹介します。
性能や価格帯で分けていますので、自分に合うモデルを見つけていただければと思います。
ゲームに特化したコスパの良いゲーミングイヤホン
ゲーム用途でイヤホンを使う人向けに、ゲームに特化したコスパの良いゲーミングイヤホンを紹介します。まずはゲーミングイヤホンを使ってみたいという入門者にもおすすめです。

ROCCAT「ROC-14-210-AS ゲーミングヘッドセット ALUMA」
本体重量 | 34g |
接続方式 | 有線(ケーブル:1.2m) |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜20KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 16Ω |
【ヘッド】最大入力 | 5mW |
【マイク】指向性 | 無指向性 |
【マイク】入力感度 | -40dB |
【マイク】ミュート機能 | 有 |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

Kingston「HX-HSCEB-RD 有線ゲーミングヘッドセット Cloud Earbuds」
本体重量 | 約19g |
接続方式 | 有線(ケーブル:1.2m) |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜20KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 65Ω |
【マイク】指向性 | 全方向性 |
【マイク】入力感度 | -42dBV |
【マイク】ミュート機能 | 有 |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

ASUS「ROG Cetra Core ゲーミングヘッドセット」
本体重量 | 16g |
接続方式 | 有線(ケーブル:1.25m) |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜40KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 16Ω |
【マイク】指向性 | アナログ、全方向性 |
【マイク】入力感度 | -40dB±3dB |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |
その他仕様 | 音量調整、再生/一時停止のリモコンコントロール |
ゲームも音楽も楽しめるバランスの良いゲーミングイヤホン
「せっかくイヤホンを購入するなら、ゲームだけでなく音楽鑑賞も楽しみたい」という方におすすめのゲーミングイヤホンを紹介します。価格は少し上がりますが、音楽も楽しめる音質が比較的いい商品になります。

SHURE「イヤホン カナル型 SE215SPE-A 」
接続方式 | 有線(ケーブル:1.16m) |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 21Hz〜17.5kHz |
【ヘッド】インピーダンス | 17Ω |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

XROUND「XRD-XA01 ゲーミングヘッドセット AERO」
本体重量 | 約13g |
接続方式 | 有線(ケーブル:1.2m) |
プラグ形状 | 金メッキ 4極ステレオミニプラグ(CTIA規格) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜40KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 20Ω |
【ヘッド】最大入力 | 20mW |
【マイク】指向性 | 全方向性 |
【マイク】入力感度 | -44±3dB |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

RAZER「RZ12-02970100-R3A1 ゲーミングヘッドセット Hammerhead True Wireless Earbuds」
本体重量 | 45g |
接続方式 | Bluetooth |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜20KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 32 ± 15% Ω |
【ヘッド】最大入力 | 8mW |
【マイク】指向性 | 無指向性 集音パターン:オムニディレクショナル |
【マイク】入力感度 | -42±3dB |
接続デバイス |
|
その他仕様 | ゲーミングモードにより低遅延が可能 |
とにかく音質に拘った高性能ゲーミングイヤホン
ゲームの没入感を高めたり、FPSで正確に相手の位置を知れたりするなど、音質に拘りたい人向けにおすすめの高性能ゲーミングイヤホンを紹介します。価格はさらに上がりますが、満足度は非常に高いイヤホンで、ゲームも音楽も快適に楽しめます。

BOSE「イヤホン カナル型 IP BK QC20 ブラック」
本体重量 | 44g |
接続方式 | 有線 |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
リモコン・マイク機能 | 有 |
ノイズキャンセリング機能 | ノイズキャンセリング対応 |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

audio-technica「イヤホン カナル型 ATH-E70」
本体重量 | 約9g |
接続方式 | 有線(ケーブル:1.6m) |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜19KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 39Ω |
マイク機能 | 有 |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |

SHURE「イヤホン カナル型 AONIC4」
本体重量 | 21.6g |
接続方式 | 有線 |
プラグ形状 | 3.5mm 4極プラグ(CITA) |
イヤホン構造 | 密閉型(カナル型) |
【ヘッド】周波数特性 | 20Hz〜19KHz |
【ヘッド】インピーダンス | 7Ω |
マイク機能 | 有 |
接続デバイス | PC(Windows、MAC)Mobile device、PlayStation、Xbox、Nintendo Switch |
今回は、ゲーミングイヤホンの特徴や選び方、メーカーの特徴を解説し、数多くあるイヤホンの中からおすすめのモデルを紹介しました。ゲーミングイヤホンを使うことで、音質が上がり、ゲーム内で音が発する位置もわかるようになり、没入感も増します。ゲームをさらに楽しみたい方は、ゲーミングイヤホンを使用することを検討してみてはいかがでしょうか。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選