部屋に合った機能の製品をご紹介!
除湿機には、除湿方式の違いや適用畳数、用途などによって数多くのモデルがあります。
この記事では、除湿機を選ぶ際に注目すべき5つのポイントを解説するとともに、用途別におすすめの除湿機も紹介しています。
自分の部屋の形状や用途にあった除湿機の選び方が分かるので、ぜひ参考にしてください。
目次
除湿機の選び方で注視すべきポイントは5つ
除湿機は、たくさんのモデルが販売されており、除湿機の購入を考えているものの、「数ある中からどうやって選べばよいのか」「選び方がわからない」という人も多いのではないでしょうか。
除湿機を選ぶ際には、5つのポイントに注目するのがおすすめです。
- 1. 除湿方式
- 2. 使用する部屋の大きさ
- 3. 手入れ・メンテナンスのしやすさ
- 4. 吹き出し口の風向
- 5. 空気清浄機能の有無
除湿機の違いは、除湿能力(1日に除湿できる量)の差だけではありません。ポイントをしぼって見極めることで、部屋の形状や用途に合った除湿機を購入できます。
ここからは、除湿機選びで注目したい5つのポイントの詳細をご紹介します。
季節・用途に合った「除湿方式」の除湿機を選ぶ
まず1つめは、除湿方式の違いです。除湿機の除湿方式には、「コンプレッサー方式」「デシカント(ゼオライト)方式」「ハイブリッド方式」の3つのタイプがあります。
除湿方式によってメリット・デメリットがあるので、3つの方式の違いを踏まえ、自分にあった方式の除湿器を選びましょう。
・コンプレッサー方式
「コンプレッサー方式」は冷却器で空気を冷やし、湿気を水滴に変えて除湿する方式です。除湿量が多いのが特徴で、湿気が多い地域や梅雨の季節の使用におすすめです。
しかし、空気を冷やして除湿する方式のため、低温の環境では除湿力が落ちてしまいます。
そのため、コンプレッサー方式は夏場の使用がおすすめです。また、コンプレッサー方式の除湿機は運転音が少し大きめですが、消費電力は少なく電気代は安めで、冷風機能を搭載しているモデルもあります。

・デシカント(ゼオライト)方式
「デシカント(ゼオライト)方式」は除湿材に水分を吸着させ、ヒーターで水滴にして除湿する方式です。コンプレッサーを使わないので静音性に優れており、夜間の使用におすすめです。また、冬場でも高い除湿力を発揮できるのが特徴です。
デシカント(ゼオライト)方式の除湿機は、室内の温度に左右されずに除湿できますが、ヒーターを使用するため部屋が温まりやすく、夏場の使用には不向きです。また、コンプレッサー方式よりも消費電力が多いため、電気代も高くなります。

・ハイブリッド方式
コンプレッサー方式とデシカント方式を合わせたのが「ハイブリッド方式」です。室温に応じてコンプレッサー方式とデシカント方式を切り替えて運転します。
ハイブリット方式の除湿機は、コンプレッサー方式とデシカント方式の両方のメリットをもち、一年中快適に除湿してくれるのが特徴です。
2つの方式をあわせもっているため、本体サイズは大きくなりがちで、価格も高めです。

部屋の大きさに合った除湿機を選ぶ
2つめのポイントは、部屋の大きさにあった除湿器を選ぶことです。除湿機には、適用畳数(除湿可能面積)があるので、除湿機を置く部屋に適したパワーのモデルを選びましょう。
実際の部屋のサイズよりも除湿機の適用畳数が小さいと、効果的に除湿をすることができません。
また、部屋のタイプが木造か鉄筋かでも適用畳数に違いがあり、木造の方が部屋に空気の出入りがあるため、同じ除湿機でも適用畳数は小さめになります。
空気清浄機の除湿能力(1日に除湿できる量)と、部屋タイプ別の適用畳数との関係の目安は下の表のとおりです。
除湿能力 | 木造の部屋 | 鉄筋の部屋 |
4.5~6.3L | 6~8畳 | 13~16畳 |
6.3~8.0L | 8~10畳 | 16~20畳 |
8.0~11.0L | 10~14畳 | 20~28畳 |
11.0~18.0L | 14~23畳 | 28~45畳 |
手入れ・メンテナンスのしやすさで選ぶ
3つめのポイントは、除湿機の手入れやメンテナンスのしやすさです。
除湿機は、フィルターや排水タンクの手入れ、メンテナンスが必要です。とくに除湿した水を溜めておく排水タンクは、水が溜まるたびに交換してきれいにしなければならず、手間に感じる人が多いです。
しかし、排水タンクの容量が大きければ、交換する頻度を少なくできます。排水タンクの交換が負担になりそうな場合は、排水タンク容量が大きい除湿機を選ぶのがおすすめです。

衣類乾燥目的なら風向が上の除湿機を選ぶ
4つめのポイントは吹き出し口の風向です。
梅雨の時期に除湿機を衣類乾燥に使用する場合、ポイントになるのが除湿機の吹き出し口が上向きであることです。
部屋干しで衣類を乾燥する場合、大切なのは除湿機の除湿力よりも“風”です。除湿機の風向が上向きであれば、除湿した風を洗濯物に直にあてられるので、衣類乾燥にぴったりです。
空気清浄も気にするなら除加湿空気清浄機を選ぶ
5つめは、空気清浄機能や加湿機能などの機能です。
除湿機には、空気清浄機能が搭載された「除湿空気清浄機」、さらに、空気清浄機能と加湿機能も搭載された「除加湿空気清浄機」があります。
とくに、除加湿空気清浄機なら、一台で除湿、加湿、空気清浄の機能をすべて担うことができ、別々に用意する必要がありません。
除湿だけでなく空気清浄や加湿も気になる人には、除湿空気清浄機や、除加湿空気清浄機も一考の余地ありです。

用途別おすすめ除湿機
続いて、用途別におすすめの除湿機を紹介します。
除湿機は、各メーカーからさまざまな商品が販売されて、その特徴もいろいろです。大切なのは用途にあったモデルを選ぶこと。自分にぴったりの除湿機選びに、ぜひお役立てください。
1人部屋用おすすめ除湿機TOP3
はじめにご紹介するのは、1人部屋や1人暮らしにおすすめのコンパクトサイズの除湿機です。
コンパクトなので場所を取らず、取り回しもよいので部屋の中の移動もラクにできます。1人の部屋に十分なスペックをもちつつ、価格もリーズナブルな除湿機となっています。

日立「除湿機 ホワイト HJS-DR601」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 502×301×204mm |
本体重量 | 5.9kg |
除湿方式 | デシカント(ゼオライト)方式 |
適用畳数目安 | 木造:~7畳、鉄筋:~14畳 |
排水タンク容量 | 約2.5L |

パナソニック「除湿機 ミントグリーン F-YZU60-G」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 459×178(+脚部12)×357mm |
本体重量 | 5.9kg |
除湿方式 | デシカント(ゼオライト)方式 |
適用畳数目安 | 木造:~7畳、鉄筋:~14畳 |
排水タンク容量 | 約2.0L |

ベルソス「除湿機 ホワイト VS-550」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 230×305×140 mm |
本体重量 | 2.3kg |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
排水タンク容量 | 1.3L |
ファミリー向けリビング用おすすめ除湿機TOP3
続いてご紹介するのは、ファミリー向けの除湿機で、家族が集まるリビングなど、大きな部屋に置くのに最適です。
1人部屋用のモデルよりも価格は上がりますが、高い除湿能力と豊富な機能を備えた除湿機です。

三菱電機「除湿機 サラリ ホワイト MJ-M100SX-W」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 534×360×210mm |
本体重量 | 12.7kg |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
適用畳数目安 | 木造:~13畳、鉄筋:~25畳 |
排水タンク容量 | 約3.0L |

パナソニック「除湿機 プラチナシルバー F-YHUX200-S」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 662×378×296mm |
本体重量 | 17.4kg |
除湿方式 | ハイブリッド方式 |
適用畳数目安 | 木造:~21畳、鉄筋:~43畳 |
排水タンク容量 | 約5.0L |

シャープ「除湿機 ホワイト系 CV-N180-W」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 約665×359×248mm |
本体重量 | 約16.5kg |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
適用畳数目安 | 木造:~23畳、鉄筋:~45畳 |
排水タンク容量 | 約4.5L |
部屋干し向け衣類乾燥用おすすめ除湿機TOP3
最後にご紹介するのは、部屋干しした衣類の乾燥用におすすめの除湿機です。
生乾きの状態が続くと、洗濯物に雑菌が繁殖してにおいの原因となります。除湿した風を衣類にあてることで、洗濯物を素早く乾かすことができます。
ご紹介するモデルは、風向が上向き、かつ風向きの調節やスイング機能を備え、洗濯物に直接風をあてられる衣類乾燥にぴったりの除湿機です。

パナソニック「除湿機 アーバングレー F-YHUX90-H」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 335×470×250mm |
本体重量 | 10.5kg |
除湿方式 | ハイブリッド方式 |
適用畳数目安 | 木造:~8畳、鉄筋:~16畳 |
排水タンク容量 | 約2.4L |

スタドラーフォーム「除湿機 ホワイト 2321」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 550×340×120mm |
本体重量 | 11.4kg |
除湿方式 | コンプレッサー式 |
適用畳数目安 | 木造:~7畳、鉄筋:~11畳 |

シャープ「除湿機 ホワイト系 CV-NH140-W」
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 約645×365×235mm |
本体重量 | 約15kg |
除湿方式 | ハイブリッド式 |
適用畳数目安 | 木造:~18畳、鉄筋:~35畳 |
排水タンク容量 | 約3.6L |
除湿機を使うメリットとは?役立つ場面を解説
除湿機にはどのようなメリットがあるのでしょうか。除湿機が役立つ場面について解説します。
雨天時や梅雨の時期でも部屋が快適になる
湿度が高くなる雨の日や、べたつく梅雨、夏場でも、除湿機が空気中の余分な水分を取り除いてくれることで部屋の中が快適になります。
また、高い湿度はカビが増殖する原因にもなります。除湿機を利用することで、部屋内のカビの増殖を防ぐことができます。
洗濯の部屋干しに時に活躍
雨の日など、洗濯物を部屋干しする際にも除湿機は活躍します。
部屋干しで気になるのは洗濯物のにおいですが、においの原因は生乾きの状態が続くことによる雑菌の繁殖です。
除湿機を使うことで、部屋干しでも洗濯物を早く乾かすことができ、いやなにおいの原因を抑えることができます。

除湿機は、部屋の湿気を取り除いて快適にしてくれるだけでなく、洗濯物の部屋干しにも役立ちますが、モデルも数多く販売されています。除湿方式の違いや適用畳数などのポイントに注目し、部屋や用途にあったものを選びましょう。
ご紹介した用途別のおすすめ除湿機も、ぜひ参考にしてみてください。
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選