おすすめの種類や選び方は?
忙しい毎日の息抜きに欠かせないコーヒータイム。
コーヒーメーカーを使えば美味しいコーヒーを簡単に淹れられるだけでなく、時間の節約にも役立ちます。
この記事では一人暮らしにぴったりなコーヒーメーカーの選び方や特徴のほか、
さまざまな機能が搭載されたおすすめのコーヒーメーカーを紹介します。
目次
コーヒーメーカーにはどんな種類がある?
コーヒーメーカーにはレギュラーコーヒー専用タイプやエスプレッソ専用タイプ、両方に対応しているタイプの3種類があります。種類によって作れるコーヒーメニューが異なるため、自分の好みに合わせてチェックしましょう。
レギュラーコーヒー専用タイプは、コーヒー粉にお湯を注いで淹れる「ドリップコーヒー」を作れるのが特徴。喫茶店やカフェのコーヒーのように、豆本来の豊かな風味を楽しむことができます。抽出する杯数に合わせて自動的にお湯の量や注ぎ方を調整してくれるため、いつも安定した美味しさに仕上がるのが便利。ブラックコーヒーやアメリカン、カフェオレなどが好きな方におすすめのタイプです。

エスプレッソ専用タイプは、コーヒー粉に圧力をかけながらお湯を通して抽出する「エスプレッソ」を作れるのが特徴。少量でもしっかりと飲みごたえのあるコーヒーを味わいたい方に適しています。自分で粉の量や挽き目、抽出量を調整し、好みに合わせたオリジナルの1杯を仕上げることもできます。エスプレッソはもちろん、アメリカーノやカフェラテなどが好きな方におススメのタイプです。

レギュラーコーヒーとエスプレッソの両方に対応しているタイプは、1台でドリップコーヒーとエスプレッソを楽しめるのが大きな魅力。複数のコーヒーメーカーを使い分けるのが大変だったり、気分に合わせて作るメニューを変えたりしたいという方にぴったりです。作れるコーヒーメニューのバリエーションを広げられるだけでなく、器具を揃える負担の軽減や設置スペースの節約にも役立ちます。

また、同じタイプでもドリップ式やカプセル式といった抽出方式に違いがあり、それぞれ使い方や淹れ方、機能が変わってきます。
一人暮らし用コーヒーメーカーの選び方
普段使いしやすいコーヒーメーカーを選ぶには、抽出方式や容量、機能といった要素を確認しましょう。ライフスタイルや好みに合った使い方ができるかがポイントです。
① 抽出方式で選ぶ
ドリップ式は、通常のドリップコーヒーと同じように、コーヒー粉にお湯をかけて淹れる抽出方式で、セットした粉にお湯を注ぐ工程を自動的に行うのが特徴です。ドリップ式にはコーヒー豆から挽いて、抽出できる機能が付いたミル付きタイプと、シンプルなミルなしタイプの2種類があります。ミル付きタイプは豆を挽いて計量する手間を省ける点、ミルなしタイプは自分で用意したコーヒー粉をセットして、すぐに抽出できる点が魅力です。

カプセル式はコーヒーが入った専用のカプセルを使う抽出方式で、いつでも手軽に作れるのが特徴です。カプセルをセットするだけなので、周りが粉などで汚れず、カウンターの上など目立つ場所に設置してもきれいに使えるのが便利。コーヒーメーカー対応の専用カプセルを用意する必要がありますが、種類の異なるさまざまな風味のコーヒーを楽しめます。

エスプレッソ抽出機能が付いたタイプは、圧力をかけながら短時間で抽出するため、成分が濃縮され、苦味が強い濃厚な風味に仕上がります。カフェのバリスタのように、粉をセットしてエスプレッソを淹れられるので、マシンを使った本格的な抽出にチャレンジしてみたい場合にもおすすめです。ミルクを泡立てられる機能が付いたタイプもあり、カフェラテやカプチーノ、カフェモカといったアレンジメニューも作れます。

② 容量で選ぶ
コーヒーメーカーの容量は、大きく分けるとコーヒーカップ5杯分のものと10杯分のものがあります。1日に飲む量やコーヒーメーカーを使用するシーンを基準にして選びましょう。
自分が飲む分のコーヒーを淹れたい場合は、マグカップで2~3杯の量に相当するコーヒーカップ5杯分の容量のコーヒーメーカーがおすすめ。サイズもコンパクトなので、一人暮らしの部屋でもスマートに置けるのが便利です。飲み切る分のコーヒーを作りたいときにも使いやすく、作り過ぎて余ってしまったり、冷めて風味が劣化してしまったりといったトラブルも避けられます。

ホームパーティーのときに使うなど複数人分のコーヒーを淹れる場合は、10杯用など大容量のコーヒーメーカーがおすすめです。一度にたくさんの量を用意できるため、何回も抽出を繰り返す必要がなく、時間の短縮や手間の軽減にも役立ちます。日常的に飲んだり会社に持って行ったりするホットコーヒーやアイスコーヒーを、作り置きしておきたいときにもぴったりです。

③ 便利な機能で選ぶ
蒸らし機能や浄水機能、保温機能など、コーヒーメーカーによっては、さらに美味しくコーヒーを淹れられるような機能が搭載された種類も。
味や香りにこだわりたいなら、蒸らし機能が付いたタイプのコーヒーメーカーがおすすめ。少量のお湯を注いで蒸らすことで、粉とお湯が馴染むため、酸味や甘味、コクがしっかりと感じられるコーヒーに仕上がります。
コーヒーを淹れるときに使う水道水の細菌や、においが気になる場合は、浄水機能付きのタイプが適しています。浄水機能があると、抽出したコーヒーの味に、塩素などのカルキ臭が残ってしまうのを避けられるほか、水を煮沸する手間も無くしてくれます。
保温機能が付いたタイプのコーヒーメーカーは、作り置きしたコーヒーをいつでも好きなときに飲みたい場合などにおすすめです。淹れたてのようにあたたかい温度をキープしてくれるため、冷めたときの温め直しによる、風味の劣化を防げるのが特徴です。

一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーをタイプ別に紹介!
実際にコーヒーメーカーを購入する前には、どんな要素を1番重視するのかもはっきりさせておくのが大切です。求める条件を明確にしておくことで、適したタイプをスムーズに選びやすくなります。以下の項目では、値段、風味、機能性の3つのタイプに注目し、一人暮らしのライフスタイルにぴったりなおすすめのコーヒーメーカーを紹介します。
値段がお手頃なおすすめコーヒーメーカー
価格が1万円以内だと購入時の負担も少なく、初めてコーヒーメーカーを使う方や、日常でコーヒーメーカーを気軽に使ってみたいという方におすすめです。機能もシンプルなので調整に迷うこともなく、簡単な操作で美味しいコーヒーを、すぐに淹れられるのが魅力。サイズが小さいものは、コンパクトに設置しやすいため、スペースが限られがちな一人暮らしの部屋にも便利です。
![象印マホービン ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 珈琲通 ダークブラウン EC-AK60-TD[ECAK60]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_01.jpg)
象印マホービン ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 珈琲通 ダークブラウン EC-AK60-TD[ECAK60]
本体サイズ | 280×230×155mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 5~6杯 |
容量(タンク) | 810ml |
フィルタータイプ | ペーパー |
その他機能・特長 |
|
![タイガー TIGER コーヒーメーカー ダークブラウン ADC-A060<TD>[おしゃれ ステンレス ADCA060TD]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_02.jpg)
タイガー TIGER コーヒーメーカー ダークブラウン ADC-A060<TD>[おしゃれ ステンレス ADCA060TD]
本体サイズ | 301×154×272mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 5~6杯 |
容量(タンク) | 810ml |
フィルタータイプ | ペーパー |
その他機能・特長 |
|
こだわりがある方におすすめ!高品質なコーヒーメーカー
自動で豆を挽いてくれるミル付きのコーヒーメーカーは、淹れるコーヒーの風味にこだわりたい方にぴったり。1台でミルとドリッパーの役割を果たしてくれるので、それぞれの器具や、設置スペースを用意する必要がなくなるのもポイント。豆を挽くと良い香りがふんわりと広がり、抽出前から挽きたて、淹れたてのコーヒーの魅力を楽しめます。
![siroca シロカ 【ビックカメラグループオリジナル】コーン式 コーヒーメーカー ブラック/カッパーブラウン SC-C123 [全自動 /ミル付き][シロカ SCC123]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_03.jpg)
siroca シロカ 【ビックカメラグループオリジナル】コーン式 コーヒーメーカー ブラック/カッパーブラウン SC-C123 [全自動 /ミル付き][シロカ SCC123]
本体サイズ | 390×160×270mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 3~4杯 |
容量(タンク) | 540ml |
フィルタータイプ | メッシュ |
その他機能・特長 |
|
![ツインバード TWINBIRD コーヒーメーカー ブラック CM-D465B [全自動 /ミル付き][CMD465B]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_04.jpg)
ツインバード TWINBIRD コーヒーメーカー ブラック CM-D465B [全自動 /ミル付き][CMD465B]
本体サイズ | 425×160×335mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 5〜6杯 |
容量(タンク) | 900ml |
フィルタータイプ | ペーパー |
その他機能・特長 |
|
便利な機能が搭載されているコーヒーメーカー
コーヒーを作る家電としての性能を重視するなら、浄水機能や保温機能、自動OFF機能など、さまざまな機能が搭載されているコーヒーメーカーが適しています。水そのものの美味しさにもこだわりたいなら浄水機能、ホットコーヒーをよく飲むなら保温機能が付いたタイプがおすすめ。自動OFF機能があれば、加熱しすぎを防ぐことができ、目を離しているときも安全に使えます。
![パナソニック Panasonic コーヒーメーカー ブラック NC-A57-K [全自動 /ミル付き][全自動 NCA57]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_05.jpg)
パナソニック Panasonic コーヒーメーカー ブラック NC-A57-K [全自動 /ミル付き][全自動 NCA57]
本体サイズ | 345×220×245mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 5〜6杯 |
容量(タンク) | 670ml |
フィルタータイプ | ペーパー |
その他機能・特長 |
|
![象印マホービン ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 珈琲通 レッド EC-KT50-RA[ECKT50]](/c/topics/article/coffee-maker/single/img/2021/product_06.jpg)
象印マホービン ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 珈琲通 レッド EC-KT50-RA[ECKT50]
本体サイズ | 315×240×165mm |
抽出方法 | ドリップ式 |
容量(最大カップ数) | 5〜6杯 |
容量(タンク) | 675ml |
フィルタータイプ | ペーパー |
その他機能・特長 |
|
淹れたてのコーヒーを手軽に楽しめるコーヒーメーカーがあれば、毎日のコーヒータイムがもっと豊かに。技術によって味が変わったり、複雑な調整が必要になったりしないため、誰でも美味しいコーヒーを簡単に淹れられるのが魅力です。一人暮らしの部屋にも、おしゃれに置けるお気に入りのコーヒーメーカーを選んで、本格的な風味のコーヒーに癒されましょう。
-
一人暮らし用コーヒーメーカーの選び方は?
-
一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーは?
よく読まれている記事


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選