スティック型掃除機のおすすめモデルとは?
スティック型掃除機にはさまざまなモデルがあります。この記事では、コードレスとコード式どちらがよいか、
ヘッドの種類はどれがおすすめかなど、スティック型掃除機の選び方を解説しています。
また、おすすめのモデルをタイプ別に紹介していますので、スティック型掃除機選びにぜひお役立てください。
目次
掃除機を買うならスティック型がおすすめ?
各タイプの特徴を紹介
掃除機にはおもにキャニスター型、スティック型、ロボット型、ハンディ型の4種類があります。

最もオーソドックスな掃除機はキャニスター型で、タイヤのついた本体に、ホースでヘッド部分がつながっているタイプです。吸引力が高く多くのゴミを集めることができますが、その分本体も大きくなりがちです。
スティック型はバッテリーを内蔵したコードレスタイプが多く、キャニスター型よりもコンパクトで場所を取りません。キャニスター型に比べると吸引力の低さが弱点でしたが、最近では小型でありながら吸引力の高いモデルも登場し、人気が高まっています。
ロボット型の掃除機はセンサーを搭載し自動でゴミを集めてくれます。障害物が少なく、広い部屋に最適なのがロボット型です。
ハンディ型は小型軽量で吸引力はそれほど高くありませんが、片手で持ちながら掃除できる、取り回しのよさが魅力。机やソファなど細かい掃除に最適です。
スティック型掃除機の選び方
たくさんのモデルがあるスティック型掃除機。「どれを選んだらよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
スティック型掃除機を選ぶには、いくつかのポイントに注目して比較するのがおすすめです。
ここからは、スティック型掃除機を選ぶ際に大切となる、5つのポイントを紹介します。
スティック型掃除機の選び方1:吸引力
掃除機の吸引力は「吸引仕事率」としてあらわされています。
吸引仕事率とは、掃除機が空気を吸い込む力(吸引力)を「W(ワット)」で表したものです。
吸引力の目安として、キャニスター型の場合は300~500W、スティック型の場合は20~100W程度あるとよいでしょう。ただし、吸引仕事率はヘッドのない状態で計測されている数値ですので、あくまで目安としてとらえてください。

掃除機の清掃能力は後に紹介するヘッドの種類などにも依存します。吸引仕事率がそのまま掃除機の吸引性能と一致するわけではないので、その点に注意しましょう。
スティック型掃除機の選び方2:集塵方式 サイクロン式/紙パック式
集塵方式にはサイクロン式、紙パック式、カプセル式の3種類があり、特に人気があるのはサイクロン式と紙パック式です。
サイクロン式はランニングコストがかからず、また目詰まりによる吸引力の低下が起こりづらい反面、フィルターの手入れをする必要があるのでその分の手間がかかります。
紙パック式はゴミ処理を楽にできるメリットがありますが、紙パック代が継続的に必要です。
カプセル式はランニングコストがかかりませんが、フィルターの目詰まりによる吸引力の低下が起こりやすいので、こまめに手入れをする必要があります。

それぞれの集塵方式に長所・短所がありますので、自分に合ったタイプを選びましょう。
スティック型掃除機の選び方3:コードの有無 コードレス / コード式
コードレスタイプの掃除機にはバッテリーが内蔵されており、充電して使用します。電源を必要としないので、コードを気にする必要がなく、掃除中の移動にストレスがありません。
ただ、コードレスタイプはその手軽さから人気なものの、充電式のため運転時間は限られてしまいます。

一方、コード式タイプは運転時間を気にすることなく、連続して使用できるうえ、吸引力も安定しています。
こまめに掃除をする方や手軽に掃除をしたい方にはコードレスタイプのモデルが、まとめて掃除する方や部屋が大きい家庭ではコード式のモデルがおすすめです。
コードレスタイプの掃除機については「【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選」でもくわしく紹介していますので、ご参照ください。
スティック型掃除機の選び方4:バッテリー性能
コードレスタイプのモデルの場合、バッテリー性能も大切なポイントです。近年はバッテリーの性能も上がり、吸引力を維持しつつ長時間の運転が可能なモデルも増えています。
バッテリー性能は各商品の「連続稼働時間」で確認することができるので、チェックしてみましょう。連続稼働時間は20分から40分程度のものが多く、普段の掃除スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
スティック型掃除機の選び方5:ヘッドの種類
ヘッドの種類には、パワーブラシ、タービンブラシ、床ブラシの3種類があります。
パワーブラシは、モーターでヘッド内部のブラシを回転させて掃除するタイプです。カーペットなどの奥に潜んだゴミもかき出すことができるのがパワーブラシの魅力です。一部のモデルは自走機能を搭載しており、掃除の負担を軽減してくれます。
タービンブラシは、モーターを搭載せず風の力でブラシを回転させるタイプです。モーターがない分、軽量なものが多いですが、かき出す力はパワーブラシに劣ります。
床ブラシは、ブラシを備えず風の力のみで掃除するタイプです。安価なものが多いですが、ゴミをかき出す力は弱いので、フローリングや階段で使用する方におすすめです。

スティック型掃除機のおすすめモデルを紹介!
ここからは、おすすめのスティック型掃除機を「高性能モデル」、「高コスパモデル」「小型軽量モデル」の3つのタイプ別に分けてご紹介しますので、スティック型掃除機選びに、ぜひご参考ください。
メイン使用におすすめ!吸引力の優れた高性能モデル
最初に紹介するのは吸引力に優れた高性能モデルです。紹介するモデルはいずれもパワーブラシを搭載しており、高い吸引力をもつのでメイン使用におすすめです。

ハイアール「コードレススティック掃除機 ホワイト JC-BSC2A-W」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 252×1110×230 |
本体重量 | 2.3kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 | 強:18分 / 標準:45分 |
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|

エレクトロラックス「スティッククリーナー ergorapido Lithium(エルゴラピード・リチウム) スペースティール ZB3515ST」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 263×1070×150 |
本体重量 | 2.5kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 | 通常モード:約35分 / 最大モード:約12分 |
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|

東芝「スティッククリーナー ホワイト VC-CL20-W」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 253×1185×214 |
本体重量 | 2.2kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 | 標準:約30〜35分 / 強:約13分 |
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|
バランスの良い機能を備えた高コスパモデル
続いて紹介するのは高コスパモデルです。高い吸引力と機能をバランスよく備えたコストパフォーマンスの高さが魅力です。

ツインバード「TC-500BKG スティック型クリーナー 布団ノズル付き カッパーゴールド」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 約230×1050×225 |
本体重量 | 約1.8kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コード式 |
吸引仕事率 | 100W |
機能・特徴 |
|

ドリテック「サイクロンクリーナー クリンストームF VC-304BK ブラック」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 235×1090×130 |
本体重量 | 約1.6kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コード式 |
吸引仕事率 | 100W |
機能・特徴 |
|
使い勝手の良い小型軽量モデル
最後は軽量、コードレスで使い勝手のよいモデルです。取り回しのよさ、手軽さを重視したい方におすすめです。

パナソニック「MC-SBU1F-H スティッククリーナー コードレスハンディスティック グラファイトグレー」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | ハンディ時:55×314×59 |
本体重量 | ハンディ時:530g |
集塵方式 | 紙パックレス式(カプセル式) |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 | HIGH:約7分 / LONG:約30分 |
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|

シーシーピー「ACN-DC646-RD スティッククリーナー SWEEPLUS(スウィープラス)」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 約264×1135×150 |
本体重量 | 約2.0kg |
集塵方式 | 紙パックレス式(カプセル式) |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 | 約15分(スティッククリーナーとしての使用時) |
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|

ダイソン「スティッククリーナー Dyson Micro 1.5kg ニッケル/アイアン/ニッケル SV21FF」
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 207×222×1091 |
本体重量 | 1.5kg |
集塵方式 | サイクロン式 |
コードレス / コード式 | コードレス |
充電使用時間 |
|
吸引仕事率 | ー |
機能・特徴 |
|
性能が向上し、近年人気が高まっているスティック型掃除機。スティック型掃除機にはさまざまなモデルがあり、商品も数多くありますが、選ぶ際には、集塵方式やコードレス/コード式などポイントをおさえて比較するのがおすすめです。
生活に欠かせない家電なので、ご紹介したおすすめのモデルも参考に自分にぴったりの1台を見つけてください。
コードレスタイプの掃除機については「人気コードレス掃除機と全自動ロボット掃除機おすすめ15選」でも紹介しております。ご興味のある方はこちらの記事も参照ください。
-
送料はいくら?
3,980円(税込)未満のご注文で全国一律送料550円(税込)をいただいております。
3,980円(税込)以上の商品は基本送料無料ですが、一部商品でいただいている場合もございます。
※送料無料商品と、3,980円(税込)未満の商品をご購入頂き、ご購入合計金額が3,980円(税込)未満の場合は、送料が発生いたします。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選