おすすめグッズを紹介!
キャンプは、一年を通して家族や友人、また一人でも楽しむことのできるアウトドアです。
しかし、夏の暑い時期に行うキャンプは、冬の寒い時期のキャンプよりも注意が必要です。
冬は服や寝袋、ヒーターなどで寒さ対策を行えますが、夏の暑さは服装だけでは解決できません。
そこでこの記事では、夏キャンプを快適に過ごすための暑さ対策を紹介しています。
夏キャンプでは、テントを張る場所や張り方を工夫したり、
暑さ対策のグッズを使ったりすることで、夜も涼しく快適に過ごせます。
夏キャンプに向けて暑さ対策をしたい方はぜひ参考にしてください。
目次
夏キャンプは暑さ対策を徹底する必要あり!
夏に行うキャンプは暑さで、汗が止まらなかったり、テントの中も蒸し暑く夜なかなか寝付けなかったりと厄介です。
暑さ対策を怠ると、それだけでキャンプを楽しく過ごすことが難しくなります。また、水分補給を怠ると熱中症など体調を崩す可能性もあるため、夏のキャンプをする際は、徹底した暑さへの対策が必要です。
暑さ対策は、水分補給だけではなく、暑さ対策グッズなどを用いることでも暑さを抑えることができ、涼しく快適な夏キャンプを行えます。次の項目で簡単にできる暑さ対策を紹介するので、参考にしてみてください。

夏キャンプを快適に過ごせる簡単暑さ対策を紹介
簡単な暑さ対策を知っているか知っていないかで、暑い夏キャンプを涼しく快適に過ごせるかどうかの差が生まれます。
ここでは、夏キャンプを快適にする簡単暑さ対策を紹介していきます。ちょっとした工夫で暑さの感じ方が大きく変わってくるので、参考にしてください。
テントを張る位置は木陰になる場所がおすすめ
強い日射しを受けると、テント内の温度が上昇します。暑さ対策としてテント自体に直射日光が当たらないように木陰に設営することで、テント内の温度上昇を抑えることができます。あらかじめ、木陰の多いキャンプ場や木陰になる場所をリサーチしてテントを設営することをおすすめします。
また、標高が100m上がると気温は0.6℃低下するため、高原にあるキャンプ場を選ぶのも良いでしょう。高原にあるキャンプ場は、平地に比べ平均気温が低い傾向にあるため、暑さ対策がしやすいキャンプ場として人気を集めています。
ただ、キャンプ場に着いて木陰の場所を確保できない場合もあるかと思います。そうならないように、陰を作るためにあらかじめ「タープ」を用意しておくと良いでしょう。
下記は日陰を作るのにぴったりなおすすめのタープです。UV加工がしてあり肌を守ってくれるほか、設営、収納も簡単でコンパクト。少人数でのキャンプやレジャーに最適です。

BUNDOK バンドック「ミニヘキサゴンタープ(サンドベージュ) BDK-21B」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) | サイズ:約4300×3500×2000mm ポールサイズ:約2000mm |
重量 | 約2.8kg |
季節 | 夏 |
その他 | UVカット シーム加工(耐水圧:約1000mm) |
風通しの良いテントを選ぼう
夏キャンプの暑さ対策には、風通しの良いテントを選ぶことも大切です。テントは雨や風に強い反面、熱が中にこもるとなかなか外に抜けない素材でできています。そのため、夏のキャンプに使用するテントは、「メッシュ」という通気性のあるタイプのものがおすすめです。
また、遮光性が高い素材のテントは、テント内の温度上昇を防いでくれるので、こちらも夏のキャンプにおすすめです。黒色や、黒っぽい色のテントは熱を集めてしまうので、夏のキャンプで使用するのは避けた方がよいでしょう。
夏のキャンプに最適な、オールメッシュで通気性の高いテントをご紹介します。熱気を逃がしてくれるので、夏のキャンプでも快適に過ごせます。

BUNDOK|バンドック「ソロドームテント 1(サンドベージュ) BDK-08BE」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) | サイズ:約2000×1500×1100mm 収納時:約380×150×150mm インナーサイズ:約2000×900×1000mm |
重量 | 約1.8kg |
人数 | 1人用 |
季節 | 夏 |
その他 | ・UVカット ・PU防水加工 ・シーム加工 |
寝苦しい夜は扇風機で熱を逃がそう
夏のキャンプは夜も蒸し暑いため、寝苦しさへの対策をしておきましょう。夏の夜はテントの中に熱気が溜まりやすいため、寝苦しさを感じます。
そこで活躍するのが扇風機です。テント内で扇風機を設置すれば、効率よく熱気を外に逃がしてくれます。コードレスタイプの扇風機であれば、コンセントがなくても使用できるため、場所を選ばず便利です。
夏キャンプのお供に、夜の寝苦しさを解消できる、おすすめ扇風機をご紹介します。
ポータブル電源などがあれば、コンセントにつないで使用することもできます。本体上部には持ち運びに便利なハンドルもついています。
ポータブル電源について詳しくは「キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介」をご覧ください。

トップランド「ホーム&アウトドア どこでもFAN(どこでもファン) ブラック SF-DF35-BK」
本体サイズ(幅×高さ×奥行) | 250×180×75mm |
重量 | 400g |
羽直径・羽枚数 | 直径12cm・4枚 | その他 | 卓上対応 |
暑さ対策におすすめのテントの張り方
暑さ対策にはテントの張り方も大切になります。テントの張り方を工夫することで、簡単に暑さ対策ができるのでぜひ参考にしてみてください。
テントを本格的に張るのは夕方がおすすめ
まず、キャンプ場に到着したら最初にテントを張る、という人は多いのではないでしょうか。しかし、日射しの強い日中にテントを張るとテントが熱を含み、内部の温度が上がります。
テント内部の温度が上がったまま夜を迎えると「夜になっても暑くて寝られない」寝苦しい夜につながるので、夏のキャンプでテントを張るのは夕方がおすすめです。ただし、完全に日が沈んでしまうと暗くて設営が難しくなるので、日が沈む前にはテントを張り終えるようにしましょう。

フライシートを取ってインナーテントのみにする
「フライシート」とは、日射しや雨からインナーテントと中で過ごす人を守るものです。そのためフライシートは頑丈にできていますが、熱をためこんでしまう原因でもあります。
夏のキャンプでは、暑さ対策としてテントのフライシートを取ってインナーテントのみにする方法もおすすめです。その際には、タープの下にインナーテントを張るようにしましょう。日射しや雨を防げますし、風通しも良くなります。
テントの横に車を停めない
車を止める場所にも工夫をすると良いでしょう。テントの横に車を停める人も多いかと思いますが、テントのすぐ横に車があると風通しが悪くなってしまいますので、暑さ対策として、テントから少し離れた位置に車を停めることも大切です。

夏キャンプにピッタリ!お手軽暑さ対策グッズを紹介
ここからは、夏キャンプの暑さ対策におすすめのアイテムをご紹介します。
手軽にできる暑さ対策で、無理なく快適に夏のキャンプを過ごしましょう。
首元をすぐに冷やせる冷感タオル
はじめに紹介する暑さ対策グッズは「冷感タオル」です。気化熱で温度が下がるしくみで、保冷剤などは不要です。タオルを水に濡らして絞るだけですぐに首元を冷やせます。

白元アース「アイスノン 極冷えタオル 1枚(1枚) 〔冷却・冷感用品〕 アイスノン」
特徴 | ・テイジンの接触冷感素材「COOLSENSORⓇEX」を使用 ・UVカット効果付き |
![ミック「CT-001-BL [水に濡らして、ひんやり冷感タオル]」](/c/topics/article/camp/hot/img/2022/product_05.jpg)
ミック「CT-001-BL [水に濡らして、ひんやり冷感タオル]」
特徴 | ・さらりとした肌触りのポリエステル素材を使用 ・持ち運びに便利なボトルケース入り ・カラビナとパッキン付き |
![ミック「UT-001-BL [水に濡らして、ひんやり冷感タオル]」](/c/topics/article/camp/hot/img/2022/product_06.jpg)
ミック「UT-001-BL [水に濡らして、ひんやり冷感タオル]」
特徴 | ・吸水・保水性に優れたPVA素材を使用 ・持ち運びに便利なボトルケース入り ・カラビナとパッキン付き |
服の上から使える冷却スプレー
続いて紹介するのは「冷却スプレー」です。冷却スプレーも気化熱で温度が下がるしくみを利用しています。服の上からでも使えるのが特徴です。

白元アース「アイスノン 瞬間氷スプレー」
特徴 | ・ハンカチなどにスプレーするとミストが氷状に変化 ・いつでもどこでも使える携帯サイズ ・内容量57mL |

小林製薬|Kobayashi「熱中対策 服の上から極寒スプレー せっけんの香り」
特徴 | ・服を着たまま服の上からスプレーするだけ ・ジェット冷気でほてった体を服の上から瞬間冷却 ・内容量330mL |

プロスタッフ Prostaff「LS01 BF 瞬爽快クールスプレー アロマオイル配合 200ml」
特徴 | ・衣類にスプレーするだけで速攻冷却 ・クリスタルミントで汗をかくたび気持ちよい冷涼感 ・内容量200mL |
ひんやりシートを使って汗でべたつく肌もサッパリ
最後に紹介する商品は「ひんやりシート」です。汗を拭きとることができるのはもちろん、気化熱や冷感成分によって肌をひんやりとさせてくれます。ひんやりシートを使えば、汗でべたつく肌をさっぱりできます。

コーセーコスメポート|KOSE COSMEPORT「S・CARAT(エスカラット) 薬用デオドラント 大判クールシート (無香料)」
特徴 | ・2種のクール成分を配合し、−4℃タッチを実現 ・制汗・殺菌の有効成分を配合 ・20枚入り |

花王|Kao「Biore(ビオレ) 冷シート 無香性」
特徴 | ・冷却ウォーターたっぷりで、肌温度を−3℃に ・ベタつく汗・ニオイのもととなる皮脂汚れをすっきりふきとる ・メントール配合でひんやり感が持続 ・20枚入り |

ときわ商会「ひんやりふくだけシャワー」
特徴 | ・約30cm×32cmの「超でかタオルシート」を採用 ・ダブル消臭成分配合 ・サラサラパウダーインでベタつきにくく、サラッとした仕上がり ・10枚入り |
夏のキャンプでは暑さ対策が必要不可欠です。風通しの良いテントを選んだり、扇風機を使ったりすることで対策ができるほか、テントの張り方などを工夫することでも暑さ対策ができます。
今回紹介した暑さ対策グッズも組み合わせ、夏のキャンプを快適に過ごしましょう。
よく読まれている記事


防災グッズをリストで紹介!災害に備えるべきものをケース別に解説


【2022年最新】おすすめポータブルクーラー5選!機能・選び方を解説


【2022年最新】おすすめフードプロセッサー10選!選び方を解説


おすすめの完全ワイヤレスイヤホンは?失敗しない選び方を徹底紹介


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選