お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介
1つの機材と長く付き合うことの多いエアコン。
そんなエアコンを買い換えるべきタイミングとはいつなのか、買い替えの基準が分からないという方もいるかもしれません。
この記事では、エアコンの寿命や、エアコン修理と買い替えを見極める方法についてご紹介します。
また、エアコンを買い換える際の費用目安についても解説していますので、あわせてご参考下さい。
目次
エアコンの買い替え基準とは?寿命は何年?
エアコンの標準的な使用期間は10年ほどとされています。エアコン自体の平均寿命は10年から13年ほどですが、油やほこり、結露といった汚れなどによって寿命は短くなる傾向があります。
そのため、エアコンの寿命は定期的にメンテナンスを行っているかどうかで変わってきます。そこで、次項から修理すべきケースと買い替えるべきケースについてそれぞれ解説していきます。

エアコンを修理すべきケース
エアコンを修理すべきケースは、まず「保証期間内かどうか」が重視されます。購入から1年以内は保証期間内であることが多いため、無償で修理をしてもらえる場合や、安く修理できる場合はエアコンを修理することをおすすめします。
故障箇所の修理費用目安は以下となります。
- ・本体が動かない(室内機の基盤故障など):9,000円~36,000円
- ・風が出ない(室内機のファンや圧縮機の故障など):15,000円~100,000円
- ・風が冷たくならない(ガス漏れなど):25,000円~130,000円
- ・冷暖房が効かない(室外機の基盤故障など):25,000円~40,000円
- ・室外機の不良:35,000円~100,000円
- ・リモコンの不良:6,000円~10,000円
- ・その他、出張費など
しかし、修理内容によっては、故障箇所を修理するのに必要な性能部品の個別支払いが求められるケースもあります。その場合も割引されることがほとんどですが、修理費用によっては、コスト的に見ても買い替えた方が良い場合もあります。

エアコンを買い替えるべきケース
エアコンを買い換えるべきポイントは、「修理費用が高い」以外にも「補修性能部品の保有期間内かどうか」というのがあります。
エアコンの修理に必要な「補修性能部品」はメーカーごとに最低期間(9〜10年)が定められており、期間中であればパーツを保有しているため、エアコンの修理が可能です。
しかし、最低期間を過ぎた古いエアコンは、修理するパーツがないためそもそも修理することができません。
仮にパーツがあったとしても長年使用したエアコンの場合、複数個所修理する必要も出てくるため、エアコンの修理費用が高くなります。そのため、7年以上所有していて以下の症状が出た場合や、エアコンの修理箇所が多いときは、新しいエアコンに買い替えた方が、性能も向上し長期的に考えてもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
以下の症状が出たら買い替えを検討するタイミングです。
- ・エアコンから異臭がする
- ・エアコンから異音がする
- ・冷えない/暖まらない
- ・エアコンから水が垂れる
- ・リモコン操作が効かない
- ・エアコンを付けるとブレーカーが落ちる(漏電)

エアコンの買い替えにおすすめの時期とは?
エアコンの買い替えを検討している場合は、3月から4月の時期に買い替えすることをおすすめします。なぜなら、この時期は決算期を迎える企業が多いため、平均してエアコンが安くなる傾向にあります。
また、新製品が発売された直後も、エアコンを買い替えるおすすめのタイミングです。時期としては秋頃に新製品が発売されることが多く、その際、古いモデルのエアコンは価格が安くなるため、新しいモデルにこだわらなければ、通常よりも安価でエアコンを買い換えることができます。
6月から8月の時期は、エアコン需要のピークになり、この時期に買い替えをすると、販売者から十分に説明を受けられなかったり、購入費用が割高になったりするケースがあるため、あまりおすすめできません。
エアコン買い替え時の注意点
エアコンを買い換える時に、以下のポイントに注意して買い替えを行うことをおすすめします。知らずにエアコンを購入、処分をすると損してしまう場合があります。
- ・賃貸のエアコンは原則貸主のモノ
- ・買い替え前に古いエアコンを廃棄しない
- ・サイズを事前にチェックしておく
- ・需要ピーク時(6~8月)は設置まで時間が掛かることも
それぞれ、詳しく見ていきましょう。

賃貸のエアコンは原則貸主のモノ
賃貸物件などで初めから設置されていたエアコンは原則貸主のものです。場合によっては修理費や買い替え費用を負担してもらえるケースもあるため、エアコンを買い換える前には、事前に大家さんへ相談することがベストです。
買い替え前に古いエアコンを廃棄しない
買い替えをするとき、自治体で廃棄をするとエアコンの処分費用が必要になるため、購入した店舗やネットショッピングで古いエアコンを引き取ってもらうことをおすすめします。処分費用が安くなったり、場合によっては「買い取り」によって買い替え費用が割引されたりすることもあります。
サイズを事前にチェックしておく
エアコンにはサイズがあり、配管の位置や壁の事情によってはエアコン自体を取り付けられないケースがあります。エアコンの買い替る場合は畳数など自宅にあるサイズと比較して設置できそうか、事前にチェックしておく必要があります。
需要ピーク時(6~8月)は設置まで時間が掛かることも
エアコンの需要がピークに達する時期は、工事も集中する傾向にあります。そのため、6~8月にエアコンを買い換えると、工事から実際の設置まで予想以上に日数がかかってしまうこともあるため、ピーク時を避けてあらかじめ工事依頼をするか、時間が掛かる事を理解したうえで買い替えを行う必要があります。
エアコンの買い替え費用はどれくらい?
部屋の広さ(畳数)ごとにご紹介
ここからは、エアコンの買い替え費用について部屋の広さ(畳数)ごとに目安を紹介します。

エアコンの買い替え費用① 6~10畳
一人暮らし用のワンルームや子供部屋など、6~10畳ほど室内に設置するエアコンを買い換える場合は、対応畳数が実際の部屋と近いモデルを選びましょう。基本的には対応畳数が多いエアコンほど性能が高くなる傾向がありますが、場合によってはオーバースペックとなり、電気料金が予想以上に高くなるなどコストパフォーマンスが悪くなってしまう事があります。
また、子供部屋などに設置する際には、稼働時の静音性(デシベル数)に目を向けてみるのもポイントです。

東芝「RAS-G251RBK-W エアコン 大清快 G-RBKシリーズ ホワイト(おもに8畳用)」
畳数目安 | おもに8畳用 | 冷房時消費電力 | 630W(120〜860W) |
冷房能力 | 2.5kW | 暖房時消費電力 | 605W(110〜1200W) |
暖房能力 | 2.8kW | スマホ連携機能 | 有 |
おもな機能・特長 |
|

コロナ「CSH-N2220R-W エアコン Nシリーズ ホワイト(おもに6畳用)」
畳数目安 | おもに6畳用 | 冷房時消費電力 | 565W(165〜810W) |
冷房能力 | 2.2kW | 暖房時消費電力 | 535W(160〜1075W) |
暖房能力 | 2.5kW | スマホ連携機能 | 無 |
おもな機能・特長 |
|

TAGlabel by amadana「ATHA2811-W エアコン アマダナモデル ホワイト(おもに10畳用)」
畳数目安 | おもに10畳用 | 冷房時消費電力 | 710W(120〜1040W) |
冷房能力 | 2.8kW | 暖房時消費電力 | 535W(160〜1075W) |
暖房能力 | 830W(130〜1180W) | スマホ連携機能 | 無 |
おもな機能・特長 |
|
エアコンの買い替え費用② 12~18畳
12~18畳のお部屋でも、対応畳数にマッチしたエアコンを選ぶことが重要です。先ほどの6~10畳の場合とは逆に、12~18畳の広いお部屋に対して、6畳向けエアコンなどサイズに見合わない状態で使うと、快適に過ごすために予想以上に稼働させる必要があり、そのことで電気代が膨れ上がってしまいます。
また、冷暖房性能が足りず、「思ったよりも冷えない/暖まらない」という事にも陥りやすい為、部屋のサイズに見合ったエアコンを選ぶことをおすすめします。

富士通ゼネラル「AS-V56K2-W エアコン nocria(ノクリア)Vシリーズ ホワイト(おもに18畳用)」
畳数目安 | おもに18畳用 | 冷房時消費電力 | 1720W(140〜2100W) |
冷房能力 | 5.6kW | 暖房時消費電力 | 1810 W(120〜3000W) |
暖房能力 | 6.7kW | スマホ連携機能 | 有(アダプタ別売) |
おもな機能・特長 |
|

日立「RAS-G40K2-W エアコン 白くまくん Gシリーズ スターホワイト(おもに14畳用)」
畳数目安 | おもに14畳用 | 冷房時消費電力 | 1430W(190〜1650W) |
冷房能力 | 4.0kW | 暖房時消費電力 | 1450W(195〜2880W) |
暖房能力 | 5.0kW | スマホ連携機能 | 有(アダプタ別売) |
おもな機能・特長 |
|
エアコンの買い替え費用③ 20畳以上
20畳以上向けエアコンの買い替えを検討する場合は、対応畳数に加えて、スマホ連携(IoT)などの機能にも着目してみてください。スマホ連動することで使用電気料金がスマホでチェックできたり、外出先からエアコンをオン・オフできたりと、利便性が大きく向上します。

シャープ「AY-L63H2-W エアコン L-Hシリーズ ホワイト系(おもに20畳用)」
畳数目安 | おもに20畳用 | 冷房時消費電力 | 2200W(170〜2300W) |
冷房能力 | 6.3kW | 暖房時消費電力 | 2140W(140〜2940W) |
暖房能力 | 7.1kW | スマホ連携機能 | 有 |
おもな機能・特長 |
|

日立「RAS-S71K2BK-W エアコン 白くまくん SBKシリーズ ホワイト(おもに23畳用)」
畳数目安 | おもに23畳用 | 冷房時消費電力 | 2340W(175〜3100W) |
冷房能力 | 7.1kW | 暖房時消費電力 | 2140W(145〜3900W) |
暖房能力 | 8.5kW | スマホ連携機能 | 有(アダプタ別売) |
おもな機能・特長 |
|
エアコンの取り外し・設置費用の目安は?
費用を抑える手はある?
エアコンの取り外しや設置に掛かる費用相場は、工事状況によって異なります。エアコンの取り外しでは、収集料金や運搬、リサイクル料金といった費用を加味して5,000円ほどの処分代金が必要になることがあります。
また、一般的な取り付け費用は8,000円~20,000円ほどとされていますが、オプションが発生すると追加で工事費用が掛かります。
例えば、前のエアコンで設置した配管が劣化などで再利用できない場合、配管の交換が必要(1mあたり3,000円~)、また配管を通す穴の大きさや位置は製品によって異なるため、元の穴では設置ができない場合、別途配管用の穴あけ工事が必要になります(5,000円~※壁材の種類により価格が異なる)
エアコンの取り外し、設置には費用が掛かるため、こまめにエアコンを買い替えるよりは、1度の取り付けで長く使えるエアコンを選ぶことも重要です。また、ランニングコストを抑えられる省エネモデルを選ぶことで、エアコンに掛かる全体的な費用をさらに抑えることができます。

長期的に見て費用を抑えられる省エネエアコン

パナソニック「CS-GX220D-W エアコン Eolia(エオリア)GXシリーズ クリスタルホワイト(おもに6畳用)」
畳数目安 | おもに6畳用 | 電源 | 100V |
冷房能力 | 2.2kW | スマホ連携機能 | 有 |
暖房能力 | 2.2kW | 年間電気代目安 | 約20,500円 |
冷房時消費電力 | 595W(135〜770W) | 省エネ基準達成率 | 100% |
暖房時消費電力 | 465W(125〜1320W) | 省エネ性能(★〜★★★★★) | ★★ |
おもな機能・特長 |
|

ダイキン「AN25XCS-W エアコン Cシリーズ ホワイト(おもに8畳用)」
畳数目安 | おもに8畳用 | 電源 | 100V |
冷房能力 | 2.5kW | スマホ連携機能 | 有(アダプタ別売) |
暖房能力 | 2.8kW | 年間電気代目安 | 約23,300円 |
冷房時消費電力 | 710W(135〜1030W) | 省エネ基準達成率 | 100% |
暖房時消費電力 | 635W(135〜1250W) | 省エネ性能(★〜★★★★★) | ★★ |
おもな機能・特長 |
|

三菱「MSZ-GE2820-W エアコン 霧ヶ峰 GEシリーズ ピュアホワイト(おもに10畳用)」
畳数目安 | おもに10畳用 | 電源 | 100V |
冷房能力 | 2.8kW | スマホ連携機能 | 有(アダプタ別売) |
暖房能力 | 3.6kW | 年間電気代目安 | 約26,100円 |
冷房時消費電力 | 800W(165〜1080W) | 省エネ基準達成率 | 100% |
暖房時消費電力 | 910W(135〜1485W) | 省エネ性能(★〜★★★★★) | ★★ |
おもな機能・特長 |
|
エアコンの買い替え時はお部屋に合ったものを
エアコンの買い替えは「無償修理ができるか」「修理パーツ (補修性能部品)があるかどうか」といったポイントを見て検討することをおすすめします。場合によっては修理に高額な費用が掛かることもあり、エアコンを買い替えた方が安く済むケースもあります。
エアコンを買い換える際は、お部屋のサイズにマッチしたモデルを選ぶことも重要です。また、最近では省エネモデルなども多数販売されており、そういった省エネモデルのエアコンに買い換えることで総合的なランニングコストを抑えることが可能ですので、価格だけではなく設置する部屋にあっているかどうかや性能なども含めてエアコンの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
楽天グループサービス
よく読まれている記事


夏キャンプを快適に過ごせる暑さ対策とは?おすすめグッズを紹介!


【2022年最新】おすすめロボット掃除機10選!特徴と選び方をご紹介!


除湿機のおすすめの選び方!部屋に合った機能の製品をご紹介!


モバイルバッテリーの安全な使い方を解説!おすすめモデルも紹介


洗濯機の処分・引き取りをしてもらう時の注意点は?正しい処分方法を解説


【2022年最新】おすすめのサーキュレーターをタイプ別にご紹介!


テレビをインターネットに接続する方法とは?無線・有線接続の方法を解説!


古いテレビの引き取り依頼はどこでする?処分の費用を抑えるには?


新生活の家電セットはお得?おすすめの家電の揃え方を紹介


冷蔵庫をお得に引き取りしてもらう方法は?処分する際の注意点も紹介


おすすめのドライブレコーダーを紹介!前後2カメラタイプや360°タイプなど


小型冷凍庫の失敗しない選び方は?項目別におすすめモデルも紹介


【2022年版】おすすめの空気清浄機を最新機能とあわせてご紹介!


スマホを買い替えるタイミングや、買い替え時にやるべきことをご紹介!


NASの選び方とおすすめモデルを家庭・法人向けにそれぞれ紹介!


Wi-Fiルーターの賢い選び方とは?環境・目的別におすすめのモデルも紹介!


動画編集に必要なノートパソコンのスペックとは?おすすめモデルを紹介!


冬キャンプは寒さ対策をして楽しもう!必須アイテムやおすすめの服装を解説


電子ピアノの選び方とは?おすすめモデルを紹介!


暖房器具の電気代をそれぞれ比較!特徴や節約方法も解説


タブレットでできることは何がある?使用例とおすすめモデルを紹介!


一人暮らし向けのコーヒーメーカーを紹介!おすすめの種類や選び方は?


キャンプで役立つポータブル電源の選び方!おすすめモデルも紹介


買ってよかったと思える洗濯機の選び方のポイントは?おすすめの製品も紹介!


洗濯乾燥機のおすすめモデルとは?選び方のポイントも解説!


縦型洗濯機のおすすめモデルを紹介!選び方や便利機能も解説


ドラム式洗濯機のおすすめモデルを、容量や機能別に紹介!


ペットの毛に最適な掃除機とは?おすすめの掃除機を紹介!


2021年最新!スティック型掃除機のおすすめモデルとは?


一人暮らしに最適な掃除機とは?選び方とおすすめモデルを紹介!


家での料理が楽になる便利な調理家電を紹介!一人暮らしやギフトにも最適


人気メーカーの電気シェーバーを徹底比較!おすすめのモデルを紹介


ドライヤーの選び方とは?ダメージやうねりなどお悩み別におすすめを紹介!


【2021】冷蔵庫のおすすめ選び方や処分・買い替えのタイミングをご紹介!


電子レンジ・オーブンレンジの選び方をご紹介!ライフスタイル別おすすめレンジも


空気清浄機の失敗しない選び方は?項目別のおすすめや機能を紹介!


ソロキャンプ女子におすすめの必須アイテムを紹介!安全に楽しむための防犯対策も


FPSや音ゲーにおすすめのゲーミングイヤホンを紹介!コスパの良いモデルも


炊飯器の選び方とは?メーカーごとの違いや新生活におすすめの炊飯器も紹介!


洗濯機の買い替え時期や選び方がまるわかり!今おすすめの洗濯機12選


テレビを買い替える前に知っておきたい6つの選び方とおすすめテレビをご紹介


エアコンの買い替え基準とは?お得な買い替え時期や費用の目安をご紹介


エアコンの賢い選び方とは?おすすめのエアコンを広さ・ケース別にご紹介


ノートパソコンの選び方を初心者向けに解説


【2021年】初心者におすすめ一眼レフカメラ特集


【お悩み別】いつものお掃除がラクに楽しくなる!ママのストレスを減らしてくれるおすすめコードレス掃除機6選


【2020年決定版】人気コードレス掃除機vs全自動ロボット掃除機を徹底比較!おすすめ15選